2012年11月27日
~芳香のあるシクラメン~
冬の季節を彩るシクラメン・・・とても魅力的なお花ですね。
これは“ハリオス ファルバラローズ”と言って、フランス生まれの
甘い香りのするシクラメンです。
ローズの様な芳香があり、優しい雰囲気を醸し出しています。
淡いピンクのフリルが入った花弁は、とてもお洒落で華やかですよ。
ロココ調の柔らかなシルエットは、フランス風!!でしょうか?
早速お気に入りの鉢カバーへ・・・ぴったり納まって、一寸とご満悦
なシクラメン!そして私で~す。(*^^)v

これは“ハリオス ファルバラローズ”と言って、フランス生まれの
甘い香りのするシクラメンです。
ローズの様な芳香があり、優しい雰囲気を醸し出しています。
淡いピンクのフリルが入った花弁は、とてもお洒落で華やかですよ。
ロココ調の柔らかなシルエットは、フランス風!!でしょうか?
早速お気に入りの鉢カバーへ・・・ぴったり納まって、一寸とご満悦
なシクラメン!そして私で~す。(*^^)v
Posted by アメジスト at
14:42
│Comments(2)
2012年11月16日
紅葉狩りで・・・心も豊かに!!
11月11日(日)に鳴沢の紅葉のトンネルを貫け、富士河口湖町方面へ
紅葉狩りに出掛けました。
今年も久保田一竹美術館内とその周辺、富士ビューホテルの庭園内を
ゆっくり散策~、紅葉を満喫しました。
自然の織りなす紅葉の美しさに、酔いしれたひと時でした。
離れがたく、ビューホテルのレストランで紅葉を眺めながら“紅葉御膳”を
いただき、お腹も心も満足でした。
自然が与えてくれたプレゼント! 紅葉三昧の嬉しい一日でした。ヽ(^o^)丿










紅葉狩りに出掛けました。
今年も久保田一竹美術館内とその周辺、富士ビューホテルの庭園内を
ゆっくり散策~、紅葉を満喫しました。
自然の織りなす紅葉の美しさに、酔いしれたひと時でした。
離れがたく、ビューホテルのレストランで紅葉を眺めながら“紅葉御膳”を
いただき、お腹も心も満足でした。
自然が与えてくれたプレゼント! 紅葉三昧の嬉しい一日でした。ヽ(^o^)丿
Posted by アメジスト at
22:42
│Comments(2)
2012年11月09日
~ユニークな葉が魅力!その名はヒコウキソウ~
先日、お花屋さんでとても面白い植物を見つけた。
これは押し花用にぴったり!即買い求めた。
“ヒコウキソウ”で早速調べてみたら、マメ科の一年草であり、
飛行機またはハングライダーの様に見えるので、この名前が付いた
という。又、ガにもそっくりでガに擬態していると言う説もあるそうだ。
長さより幅の方が長く特徴のある葉、葉の模様が色濃くて綺麗だ。
風に揺れるとなかなか風情があり、愛らしい。
葉が赤いものもあり、とても不思議な植物である。(*^_^*)






これは押し花用にぴったり!即買い求めた。
“ヒコウキソウ”で早速調べてみたら、マメ科の一年草であり、
飛行機またはハングライダーの様に見えるので、この名前が付いた
という。又、ガにもそっくりでガに擬態していると言う説もあるそうだ。
長さより幅の方が長く特徴のある葉、葉の模様が色濃くて綺麗だ。
風に揺れるとなかなか風情があり、愛らしい。
葉が赤いものもあり、とても不思議な植物である。(*^_^*)
Posted by アメジスト at
22:58
│Comments(0)
2012年11月06日
~ 11月の庭 ~
11月(霜月)に入り、朝夕はさすがに冷え込み、暖が欲しいですね。
明日(7日)は立冬、いよいよ冬の始まりです。(*_*;
庭の夏つばきやドウダンツツジ、ミツバツツジ、ムラサキシキブが、
落葉し始めて寂しいですが、その中で西洋シャクナゲが今年二度目の
開花で今も咲き続けています。 二度もお花を楽しむ事は嬉しいけれど、
時季を間違えたのでしょうか! びっくり!!です。
そんな庭の一角では、愛らしいお花達が心を和ませてくれています。
金木犀、ビオラ、パンジー、ラベンダー、クフェア、バラ、センニチコウ等
が彩り良く咲いてます。 その中に菊の三本立も仲間入り・・・
これから冬枯れの景色が目立つ様になりますが、彩りの良いお花が、
周りにあると心温まりますね(*^^)v







明日(7日)は立冬、いよいよ冬の始まりです。(*_*;
庭の夏つばきやドウダンツツジ、ミツバツツジ、ムラサキシキブが、
落葉し始めて寂しいですが、その中で西洋シャクナゲが今年二度目の
開花で今も咲き続けています。 二度もお花を楽しむ事は嬉しいけれど、
時季を間違えたのでしょうか! びっくり!!です。
そんな庭の一角では、愛らしいお花達が心を和ませてくれています。
金木犀、ビオラ、パンジー、ラベンダー、クフェア、バラ、センニチコウ等
が彩り良く咲いてます。 その中に菊の三本立も仲間入り・・・
これから冬枯れの景色が目立つ様になりますが、彩りの良いお花が、
周りにあると心温まりますね(*^^)v
Posted by アメジスト at
15:40
│Comments(0)
2012年11月04日
旧東海道の宿場町 愛知へ~
先日、歴史の面影が色濃く残る町・・・・の風情に触れたくて、
自然歴史探訪に参加した。 新東名で一路、愛知県へ・・・
豊川の赤坂宿~御油宿、豊橋の二川宿を訪れた。
赤坂宿は江戸から第三十六番目の宿、御油宿は第三十五番目の宿、
二川宿は三十三番目の宿である。
赤坂宿は江戸時代、遊興の場として栄え、その賑わいぶりは
”東海道中膝栗毛”等にも紹介されていて、現在も営業している旅籠の
“大橋屋”は、約300年の重みがあり江戸時代の建築様式を残す
家屋である。
御油宿は赤坂宿との間が1,7kと非常に近く、その区間の600mに渡り、
東海道五十三次にも描かれている“御油の松並木”が続き、約400年
は経っていて、国指定の天然記念物にもなっている。
二川宿は日本橋から歩いて三河に入る最初の宿場である。
本陣など現存しており、二川宿を彷彿させる建物が旧街道沿いに、
点在している。
旧東海道を歩きながら、この道を参勤交代の武士や飛脚、巡礼等
多くの旅人が行き交っただろうと暫くは昔に思いを馳せた!!
とても有意義な一日だった。ヽ(^o^)丿








自然歴史探訪に参加した。 新東名で一路、愛知県へ・・・
豊川の赤坂宿~御油宿、豊橋の二川宿を訪れた。
赤坂宿は江戸から第三十六番目の宿、御油宿は第三十五番目の宿、
二川宿は三十三番目の宿である。
赤坂宿は江戸時代、遊興の場として栄え、その賑わいぶりは
”東海道中膝栗毛”等にも紹介されていて、現在も営業している旅籠の
“大橋屋”は、約300年の重みがあり江戸時代の建築様式を残す
家屋である。
御油宿は赤坂宿との間が1,7kと非常に近く、その区間の600mに渡り、
東海道五十三次にも描かれている“御油の松並木”が続き、約400年
は経っていて、国指定の天然記念物にもなっている。
二川宿は日本橋から歩いて三河に入る最初の宿場である。
本陣など現存しており、二川宿を彷彿させる建物が旧街道沿いに、
点在している。
旧東海道を歩きながら、この道を参勤交代の武士や飛脚、巡礼等
多くの旅人が行き交っただろうと暫くは昔に思いを馳せた!!
とても有意義な一日だった。ヽ(^o^)丿
Posted by アメジスト at
22:56
│Comments(0)