2024年04月29日

~今日は国民の祝日「昭和の日」・・・緑いっぱいの日~

今日は昨日と打って変わり日陰り、風も心地良く過ごしやすいので、昨日の続き木の下の
草取り頑張りました。草取りをしながら、昭和天皇のお言葉を思い出しました。
「雑草という草はない」どんな植物でも名前があって、それぞれが自分の好きな場所
で”生”を営んでいる」と・・・。優しいお人柄と生物学者らしいお言葉ですね。
なる程と思うと同時に、草取り中の私は少々複雑な気持になりました。(@_@。うーん

4月29日は「昭和天皇のお誕生日」であり、64年という長い歴史があります。「みどりの
日」に変わり「昭和の日」と現在に至っています。  まず国旗掲揚しました。(^^)/
「激動の昭和の時代を振り返り、忘れないように見つめ直す日」ですね。昭和生まれとして
は、感慨深いものがあります。
今日はかって「みどりの日」だったこともある通り、新緑が眩しく木々やお花も美しい時季
ですから自然に触れて過ごしました。(∩´∀`)∩

     oooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo




<クレマチス(別名 鉄線(てっせん)」キンポウゲ科クレマチス属
つる性の多年草。つるが細いわりにはとても丈夫で大きなお花を支えます。
鮮やかな花を咲かせますが、花びらに見える部分は”ガク”で花びらの
ない花だとか!不思議ですね。 
青紫色と白色の二種類ですが毎年よく咲いてくれます。(^_^)v  


Posted by アメジスト at 17:02Comments(4)

2024年04月28日

~初夏の日差しが照り付ける中、楽しく作業!~

ゴールデンウィークの初日、今日は好天気に恵まれ、初夏の日差しがじりじりと・・・。
時々木陰に入って、庭のお手入れ、毎年華やかで開花期間の長い「サンパチェンス」
3色(パープル、オレンジ、レッド)を大鉢に其々を植え付けました。
真夏の強い日差しにも耐え、春から初冬頃まで、トロピカルな美しい花を咲かせます。
毎年この時季に素晴らしい咲姿を想像しながら植え付けています。とっても楽しみ♡♡

大きな木々の下を時々背伸びしながらも、今日の草取りはここまで・・・又後日٩(ˊᗜˋ*)و
無理をしないでゆっくりとマイペースな私。夕方心地良い風が庭を通り抜けて行きます。
植え替えしたお花達も元気!

主人が畑から、サニーレタスやソラマメなど収穫してきてくれました。ソラマメは初物!
早速、夕食の天ぷらの材料に・・・カリカリ、ホクホクお塩をかけて・・・、新鮮が一番
美味しかったです。主人に感謝です。(@^^)/~~~

ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺஐ〰ฺ·:*:·✿ฺஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ


<サンパチェンス(パープル、オレンジ、レッドの3色)>を植えました。



<夏に向かって咲き誇るお花達に植え替えをしました。(#^.^#)


    













   <畑からの収穫物>  サニーレタス、ソラマメ、他
ソラマメは初物、新鮮なうちにお料理に取り入れました。
ソラマメは、栄養の宝庫!炭水化物、タンパク質、脂肪と栄養の3要素
が入っています。ლ(╹◡╹ლ)
ビタミンB1、B2、C、亜鉛、鉄、食物繊維も多く優れものです(^_-)-☆   


Posted by アメジスト at 23:58Comments(0)

2024年04月24日

~昨日は年に1度の大切な”体のメンテナンス「人間ドック」を受診~

年度の始まりに「人間ドック」を受診してきました。これから1年が健康に過ごせますように
と祈りつつ・・・。日頃、酷使している自分自身を労う為にも、年に1度の”体のメンテナン
ス”は大切な1日でした。~♪(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪おつかれさま!~

今年も前回同様で検査項目は、通常のコースにオプション検査、腫瘍マーカーをプラスして
受診しました。主人と私にとって少しでも安心して過ごせる様に、また健康の目安として
良かったと思っています。٩(๑^o^๑)۶
毎年の事ですが、受診は程良い緊張と疲労感、安堵感を覚えました。
1部検査結果が分かり、良好でしたが後日郵送の結果を待ちたいと思います。(*゚▽゚)ノ

     。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。

           《4月の庭に咲くお花》

  <鈴蘭(スズラン)がひっそりと開花> ユリ科で多年草
別名は君影草、谷間の姫百合と言い清楚、鈴形で愛らしいがじつは有毒。
  フィンランドの国花、(*'▽')


 <黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)の花姿が不思議!>
       キンポウゲ科、オダマキ属、多年草
 距が長く、黄色いロケットの様で綺麗な花を咲かせます。(^J^)  


Posted by アメジスト at 22:16Comments(2)

2024年04月21日

麗しいお花を愛でた贅沢なひととき!でした~

”もうそろそろ咲いているかな!”と毎年藤と牡丹を愛でるコース「下之坊の藤」と「妙蓮寺
の牡丹」を期待しながら昨日出掛けてきました。(✿˘艸˘✿)
四季折々に咲くお花達は、人を優しい気持ちにさせてくれますし、自然と顔が綻んできます
よね。桜の花からバトンタッチする様に藤や牡丹の花の見ごろが訪れてきました。
我が家の色鮮やかなお花達にも癒されている今日この頃です。
                        ☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
昨日の昼下がり、上野の下之坊に到着すると先客が結構いらしていて、思い思いの角度から
眺めたりカメラに収めていたりと”藤の名所”は賑やかでした。
優しい甘い香りに包まれながら、主人と境内に延びる藤棚を眼で追いながら、ゆっくりと
進みました。藤棚は所々咲いていましたがまだまだ蕾が多く、垂れ下がって咲く姿が見られ
るのはこれからでしょう。
藤棚の回廊を進んでいくと、そこには見事な”藤の花のオブジェ”!富士山を背景に鈴なりの
藤の花が豪華でした。それが見られただけでも満足でした。d( *^ω^*)pヤッター!

妙蓮寺は其処から車で数分の場所にあります。牡丹の花は、丁度ふんわりと開花のもの、
散り始めたもの、まだ蕾のものが境内や参道に沿うように並んで植栽されています。纏まっ
て咲いていないので、寂しい気がしますが、1本1本が大輪なので見応えはありました。
傍らに聳える樹齢200年もののイチョウの木がどっしり空に向かって立つ姿が素晴らしい!
といつも感動しています。
今年も藤の優美な紫色の花姿と牡丹のふんわりと優しい花姿を愛でることが出来て満足
しました。♫ヾ(๑’౪`๑)ノ゙❤Ⓗⓐⓟⓟⓨー♫

     ~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚·*:..。♦♫♦*゚¨゚゚·*:..。♦♫♦*゚¨゚·*:..。♦♫♦*~
  
   《下之坊の美しい紫色の藤の花に魅せられて・・・》








      《妙蓮寺のふんわり大輪が豪華な牡丹の花》











    《妙蓮寺の樹齢200年のイチョウの木は立派!》
  周りの木々と同化して気が付かないかもしれませんが・・・。  


Posted by アメジスト at 20:48Comments(0)

2024年04月19日

~”春雨降りて百穀(ひゃっこく)を生化すればなり”・・・(暦便覧)~

二十四節気の春は「立春」から始まり、麗らかな春が終わりに近づく頃に「穀雨(こく
う)」を迎えます。今日19日は「穀雨(こくう)」。春季最後の節気です。
「穀雨」は全ての穀物を育む期間であり、今日から次の節気「立夏(りっか)」までを
指します。穀雨の時期に降る雨には「甘雨(かんう)」「春霖(しゅんりん)」「木の芽雨
(このめあめ)」「瑞雨(ずいう)などの別名があるようです。
甘雨は優しく降るような雨、春霖は長く降る雨、木の芽雨と瑞雨は、木の芽や穀物の成長を
助ける、育てるという意味が込められているようです。

暦便覧では”春雨降りて百穀(ひゃっこく)」を生化(しょうか)すればなり”と詠って
います。種まきや田植えの時季に降る雨は、百穀を潤し、芽を出させる春雨として
「百石春雨」と言われています。

今日も太陽が眩しい程のお日和!庭の木々の若葉も萌えるように輝き、次から次へとお花
を付け、花壇も彩り鮮やかです。嬉しい時季に入ってきました。

午後はダンスレッスンへ、少々ハードでも腰を庇いながら、汗ばみ乍ら楽しんできました。
来週は雨の日が多い予報です。恵の雨なのでしょうか!
季節の変わり目、これから日ごとに夏日になって気温も上昇していきますから、体調管理を
心掛けたいですね。

     (^^♪·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*::..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*(^^♪:


     <西洋シャクナゲ 満開で豪華>

     <ヤマシャクヤク  清楚で可憐>

     <ツツジの燃えるような赤色が印象的>

     <白い山吹がひっそりと・・・>

     <西洋シャクナゲ 赤紫色が咲き出した>

      <西洋オダマキがなにを考えているのかな!>

<春霞の中で薄っすらとした富士の山 かすんでも堂々と・・・>  


Posted by アメジスト at 23:59Comments(0)

2024年04月13日

~好天気に誘われ、桜を愛でる!~

今日は好天気に恵まれ、燦燦と降り注ぐ陽光は”お花見日和”・・・。観桜もそろそろ終焉か
と葉桜になる前にと久しぶりに楽しんできました。(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
初めての桜の名所「小山町大御神の富士霊園」へカーナビゲーションを頼りに出掛けて
きました。混雑を覚悟していた通り、やはり霊園入口から渋滞、ノロノロ運転しながら駐車
場探し!、どこもいっぱいで諦め掛けた時、ラッキーにも1台分空いていて無事到着!
家を出発してから2時間半も掛かってしまいました。(‘Д`)y-~~ソーナノ

富士霊園は、長い桜並木が続き、見事に満開!時折吹く風に乗り”花吹雪”が中々風情あり、
霊園参道には山桜、ソメイヨシノ、など約3500本の桜が植えられ、桜の他に梅、ツツジなど
も植栽されています。「日本さくら名所100選」に選ばれたのが頷けます。
満開の美しい桜に出会えて、気持ちも優しく慣れた様な気がします。(*˘︶˘*).。.:*♡

     ✿ฺ 〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿







<久しぶりの清楚で奥ゆかしい桜のお花に感動しました。ヽ(*´∀`)ノ  


Posted by アメジスト at 23:55Comments(0)

2024年04月06日

~すっきり爽やかな味!・・・「夏みかんゼリー」~

毎年、”スルガエレガント”の実る頃、「夏みかんゼリー作り」が始まります。
「スルガエレガント」は、甘夏の種類で文旦(ブンタン)と甘夏の交配種で、甘味が強い
のが特徴だと言われています。今年も豊作で嬉しいです。d( *^ω^*)pヤッター!
私にとって、ゼリー作りは避けて通れないイベントなんです。もちろん生で頂くのは美味し
くて大好物です。ジューシーで実もプリプリ、何と言っても甘くて、今が旬の瑞々しい
フルーツですものね。ლ(╹◡╹ლ)
今日やっと、ゆっくりと時間が取れたので、「ゼリー作り」に取り掛かりました。簡単な様
ですが、手間が掛かるのが難点! 生で頂くのとは又違って食感、見た目も楽しめますよ。
 ① スルガエレガント10個をしっかり洗い水を切ります。
 ② 蓋にするへたの部分をカットしておきます。スプーンを使って中身をくり抜き、
   ほろ、種を取り除き、果汁と粒だけにします。
            (皮を器にするので、破れないように慎重に・・・)
 ③ お鍋に皮の器で水分量を計り、粒入り果汁の分を減らした水を入れて、寒天を溶かし
   てから火にかけます。
 ④ 砂糖を入れて強火にして、かき混ぜ火を止めます。粗熱が取れたら粒入り果汁を入れ
   かき混ぜます。
 ⑤ 寒天果汁を皮の器に流し込みます。
 ⑥ 固まったら冷蔵庫に入れて、冷やしてからカットして頂きます。今年も美味しく出来
   ました。ヽ(●´3`)ノ゛

    *◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆**◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇* 


   <皮の器に寒天果汁を流し入れて蓋をして冷蔵庫内へ>


  <半分にカットしたもの & 丸のままの状態のもの>


      <爽やかなお味をどうぞ召し上がれ!>  


Posted by アメジスト at 23:37Comments(2)

2024年04月04日

~草木の花が一斉に咲き誇る嬉しい時季・・・「清明(せいめい)」~

昨日からの雨で庭はしっとり、それに植木屋さんが入った庭、すっきりと明るくなった様で
気持が良いです。木々は芽吹き、お花の蕾もふっくら!遠慮がちにチラホラ開き始めた西洋
シャクナゲ、雨露が付いても美しさを誇張している様です。♬(ノ゜∇゜)ノ♩

今日は春分から15日目「清明(せいめい)」です。二十四節気の一つで、万物が清らかで
生き生きとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略した
季語です。ヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ”ナルホドネ!

「清明」のイメージは”空は青く澄み渡り富士山も堂々と美しく、花達は美しさを競い合
い、蝶が舞い爽やかな風が心地よく感じるそんな日々”を想像してしまいます。これから
期待して待ちましょう。
現在、桜前線も北上し、各地で開花、雨に散ってしまうのは少々恨めしいですよね。
お天気回復してほしいです。(●´∀`)b そぅ☆

今の時期、暖かかったり少々肌寒かったりと”花冷え”でしょうか!天気も崩れやすい様です
から、朝晩の寒暖差にも気を付け、体調管理に努めたいですね、d(ゝc_,・。)ソウソウ♪

   ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ~~ ஐ 


<クレマチスの蕾が膨らんで・・・産毛に覆われていて愛らしい>


<イタヤカエデ・・・黄緑色の小さな花を枝先に沢山付けています>


   <斑入りホトトギスの嬉しい芽吹き・・・愛しいです>


<風知草はニョキニョキ伸び始めて・・・もう暫くすると涼やかに!>


 <ムレスズメ・・・枝にふっくらとした黄色の花を付けます。
  群れている雀のようです。>


 <西洋シャクナゲはまだまだこれから・・・大きい木ですが
 まだ蕾が小さく咲いたのは一部分です。これからが楽しみ!>  


Posted by アメジスト at 23:50Comments(0)

2024年04月01日

~今日から”春爛漫”の4月(卯月・・うづき)がスタート!~

今日から待ちに待った4月・・・快晴に恵まれ日差しをたっぷり浴び、戸外にいると汗ばむ
程、ポカポカ陽気が嬉しい一日でした。(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫

”春爛漫”の4月の和風月名は「卯月(うづき)」です。”卯の花が咲く月”である事から名づけ
られました。卯の花はウツギの花の別称で、日本では主に5~6月に開花するようです。
ほかに「「種月(うづき)」「植月(うえづき)」「木葉採月(このはとりつき)」とも
言われているようです。深く調べてみると中々楽しいものです。ლ(╹◡╹ლ)ナルホドネ!

今日は早朝から植木屋さんが入り、庭木が剪定され、徐々にすっきりしてくると、気持ちの
良い4月のスタートが切れたような気がします。まだまだ明日も続きますが、庭木が整うと
周りのお花達も生き生きとして映えるような気がします。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

   (*'▽')→゚.+→゚.+→゚.+→(●´∀`人´∀`●)→゚.+→゚.+→゚.+→(*'▽')


 <今日の富士山は霞もなく青空に映えて美しく鎮座('◇')ゞ>
    4月スタートに相応しい雄大な姿です。


  <白色で小さい鈴形の花が愛らしいドウダンツツジが
    チラホラ咲き出してきた(*´▽`*)>


<白色ヤマシャクヤク>多年草なので春になると急にムクムク
 芽を出し早やにょきにょきと伸び蕾を持ってきた。(^_-)-☆>
  ⁂ クレマチスも蕾が今にも弾けそう!です。(写真なし) 

  


Posted by アメジスト at 22:45Comments(0)