2017年02月23日

~2月23日は「冨士山の日」~

日本の象徴である富士山が世界遺産に登録され、世界に誇れる「宝」となりましたが、
富士山の豊かな自然の恵みに感謝すると共に、歴史、景観、文化的な価値等
富士山を後世に継承していこうと・・・今日は考える日でしょうね! (@_@)

今日は朝から雨・・・富士山の雄姿を望むことは無理かと諦めていたところ、
16時頃、徐々に顔を見せてくれました。
やはり雪化粧をした重厚な構えは、誇らしいですね。 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪


        <雨上がりの 少し靄がかかった雄姿の富士山>
  


Posted by アメジスト at 22:07Comments(0)

2017年02月21日

~欲張りなランチタイム!~

昨日、陶芸教室の友人達と久しぶりにランチとスイーツの店に出掛けました。
昼ごろから空模様が怪しくなり、生憎の雨、強風の中での移動でした。
東海地方は、”春一番”が吹き荒れた様です。 _( +o+)三 ビューッ

先ず、ランチは、インド料理の店「ガンダーラ」で本格カレーとナンのセットを頂きました。
私はナンを頂いたのは初めて・・・。ナンの大きさにはびっくり!!
とても食べきれませんでした。サグチキンカレー(ほうれん草カレー)、辛かったけれど、美味しかったです。

甘味処「花水木」は、古民家風の落ち着いた雰囲気で、安らげる和の空間が素敵なカフェでした。
”抹茶お汁粉”を頂きました。点てたお抹茶に白あんを合わせて作ったという
その上品なスイーツは気に入りました。
お腹も心もほっこり!会話も弾み、嬉しいひとときを過ごせました。 v(。-_-。)vブイッ♪

          < インド料理店  「ガンダーラ」 >


               < 甘味処  「花水木」 >




         「花水木」は沼津市東間門にあります。

  


Posted by アメジスト at 23:19Comments(0)

2017年02月19日

~芳醇な香りと甘さの「白いちご」~

昨日、娘から主人へ、バレンタインデーのプレゼントが届きました。(^^♪
なんとそれは、珍しい”白いいちご”でした。
店頭では見られないですが、生産されていることは知っていました。
包みを開けた瞬間、白い大粒のいちごにびっくりするやら、感動するやら・・・
このいちごは、熊本産で”淡雪”という名前がついています。
白色と言ってもほんのりとピンク色が掛かり、外観は、とっても上品です。
食べてしまうのが勿体ないくらいです。
私もお相伴にあずかりました。口の中に広がる芳醇なかおりと甘さと、
いつもの優しい心遣いに感謝です。 ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!







  


Posted by アメジスト at 23:50Comments(0)

2017年02月19日

~春の入口、「雨水(うすい)」の日~

昨日18日は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」。及び「啓蟄(けいちつ)」までの期間です。
冬の寒さも峠を越えて、そろそろ暖かくなってきて、雪や氷が解けて春に向かう、
節目の日とされています。
一昨日は雨でしたが、雨水の時期に降る雨は「春の雨」と呼ばれるそうです。
列島各地では、「春一番」も吹きました。でもまだまだ雪が降る地域があります。(>_<)
寒さと暖かさが一進一退しながらも確実に春に向かっています。
お花いっぱいの季節が待ち遠しいですね。 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


この愛らしいお花は"マーガレット”です。 キク科でこれから長く楽しめるので嬉しいです。
一足先に華やかな春の訪れを感じましょう。ヽ(^o^)丿  


Posted by アメジスト at 09:08Comments(0)

2017年02月15日

~収穫野菜の仕込み~

我が家の畑で、沢山の作物を収穫しました。
青首大根、おでん大根、聖護院大根(丸大根)、小松菜等新鮮なうちにと昨日から
仕込みにと大忙しでした。
まず、おでん大根は煮物用、皮を厚剥きにしてから下ゆでします。
厚剥きした皮は、天日干しをして切り干し大根にしました。葉はふりかけにしました。
青首大根は、カットして塩漬けして仕込みました。味付けは後日です。
聖護院大根は、千枚漬けにします。スライサーで゙薄切りにして塩漬けにしました。
砂糖、酢、みりん、刻み昆布、トウガラシ、ゆずで酢漬けにします。
小松菜は、即席漬けにしました。 細かく刻み、軽く塩もみをしてから、
砂糖、酢、刻み昆布、トウガラシと混ぜ合わせ、重石で押し出来上がりです。
何日か置くと味が馴染みますが、もう結構おいしく頂けました。(*^^)v

☆   小松菜は、アブラナ科で、免疫細胞の働きを高める栄養素があります。
     生のものを塩もみすると、デトックス成分のイソチオシアネートが出易くなります。
     カルシウム、鉄分、ビタミンA、E、C、βーカロテン、等も多く含まれています。
     ミネラルが豊富だが、水に溶けやすく熱に弱いので気を付けなければなりません。
     即席漬けは、理に適った最高の食べ方だと思います。
☆   大根類も、アブラナ科です。根はビタミンA、C、食物繊維が豊富で、葉もβーカロテン、カルシウム、
     ビタミンC、K、葉酸、鉄分があり、丸ごと使えるパーフェクトな野菜です。
     両方ともオールマイティー!な素晴らしい食材ですね。 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪







 
      
       


Posted by アメジスト at 21:50Comments(0)

2017年02月05日

~梅の花と富士山~

立春の日の午後、ポカポカ陽気に誘われ、岩本山公園に出掛けました。(^^♪
3月の陽気だったそうです。 見物客も結構来ていて、賑やかでした。
梅観賞とウォーキングを兼ねて、ゆっくり満喫してきました。
一歩一歩歩く事に白や赤のお花が交互して、引き立てあって、華やかな雰囲気でした。
梅は木によって、まだ、満開ではなかったですが、梅の香りが優しく漂っていました。
梅林の中に咲く、黄色の「蝋梅(ろうばい)」も存在感がありました。
公園内には、梅は勿論、桜、紫陽花、石楠花、バラ等も植栽されており、四季折々のお花
が楽しめそうです。
上品な芳香と、可憐さの中にも力強さを感じる梅の花は、大好きなお花の一つです。
                      ヤッタネ!!(v゚ー゚)ハ(゚▽゚v)ィェーィ♪










    蝋梅の花(蝋細工のような光沢があり、香りを放つお花です。)


  


Posted by アメジスト at 13:00Comments(0)

2017年02月04日

~節分と立春~

「季節を分ける」・・・節分は、季節の移り変わる節目を差しますね。
立春、立夏、立秋、立冬、其々の前日に1年に4回ありますが、立春が1年の始まりとした為、
節分と言えば春の節分を差す様になったそうです。
節分には「豆まき」をしますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈ると言う意味が
あると聞きます。 主人が豆まきをし、私は「恵方巻き」を作りました。(^_-)-☆
大小の太巻きには、七福神にあやかり7種類の具材を入れて、福を巻き込んでみました!。

今日は「立春」・・・二十四節気の1つです。”春の季節の始まり”、つまり第一日目です。
又、期間では「雨水」までを言います。
まだまだ寒さは続くでしょうが、”三寒四温”で少しずつ暖かくなります。暫くの辛抱ですね。






     <岩本山公園の梅の花>観梅して来ました。(^_^)/~  


Posted by アメジスト at 22:09Comments(0)