2022年07月28日

~「我が町を歩き健康づくり」のウォークに参加~

昨日、早朝から雨が降り続き、やきもきしながら空を見上げては溜め息!
”地域を学びながら歩く会”の集合時間が近づくと何とか雲の合間から青空が見え始め
ました。不安定な空模様を気にしながら短縮してウォーキングがスタートしました。
         \\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////ファイト♫
短縮コースは「首洗い井戸」ー「「曾我八幡宮」ー「二本どい」ー「愛鷹神社」ー
    「曽我寺」ー「姫宮神社」を丁寧な説明を聞きながら、1時間半で回ってきました。
雨具を使用しながらのウォーキングでしたが、自分の住む町の一部でも知る事が出来て
短時間でしたが、濃密な!歩く会でした。(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪

☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆


<首洗い井戸> 曽我兄弟は仇討ちをしたが、兄の十郎はその場で処刑され、
        弟五郎は親の仇として討たれ、首を洗った場所だと伝わっている。

<曽我八幡宮> 曽我兄弟の仇討ちから4年後、頼朝が命じ兄弟の 霊を慰める
        為に曽我宮を造営、のちに曽我八幡宮としたと伝えられている。

 <二本どい> 用水を渡す為、凡夫川に掛けられたどいは二本に分けられ、
       伝法と厚原に分水している為、二本どいと呼ばれている。
       本来は木造だったが、今はコンクリート製。

 <愛鷹神社> 愛鷹山を巡る地域に分布。市内に9社ある。
        二本どいに携わった植松氏が、愛鷹山頂の
        愛鷹大明神を勧請した山岳信仰。


 <曽我寺> 五郎の亡骸が葬られた福泉寺が、現在の曽我寺
       であると伝えられている。

<姫宮神社>
 曽我の五郎の思い人
 化粧坂少将(いわいざかのしょうしょう)
 を祀っている。
 道路沿いの小さい祠  


Posted by アメジスト at 23:58Comments(2)

2022年07月25日

~紺碧の空に映える真夏の富士~

焼け付くような太陽光が容赦なく降り注ぎます。今日も快晴で猛暑!、お花達への水やり
は朝夕だけでは足りない程です。たっぷりの水も”焼け石に水”でしょうか(。☉∆☉)ワァオ☆
それでも木陰と吹く風が少し暑さを和らげ、ホッと させてくれます。
                   ~♪✧( ु•⌄• )◞ワーイ◟( •⌄• ू )✧♪~
今日の富士山は夏らしくすっきりした姿でお目見えです。久しぶりのご対面です。
富士山は、季節や時間の流れによって、刻々と変化・・・幻想的だったり、凛とした雄姿
だったりと七変化!なかなか見応えがありますよね。
古来、圧倒的な存在感から”畏敬の念”を起こさせ、多くの人を魅了してきた富士山、
毎日眺められる幸せを今日も感じています。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
   

         夏らしい装いもまた素敵です。

◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆◆◇*─*◇◆


夏の空には付き物!モクモク積乱雲、巻層雲、積雲が広がります。
     雲のアート٩(๑˃́ꇴ˂̀๑)楽しいね( * ́꒳`*)੭))  


Posted by アメジスト at 23:22Comments(2)

2022年07月24日

~楽しそうな”メダカの学校”!~

我が家のメダカさんは古株から針子までのクラスが大小5つ(水槽)に分かれています。
どのクラスのメダカさんも元気に鬼ごっこをしているようでとても活発で楽しそう。
針子の成長は目まぐるしいものがあります。毎日、目で追って元気な姿を眺めて
います。今日、次に大きい組さんのクラスへ仲間入りしましたよ。<゜)))彡
毎日、とっても癒されています。(*˘︶˘*).。.:*♡
  ☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺… ☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…


         古株さんたちのクラスの大鉢

       大き目の針子が仲間入りしたクラスの水槽。

        同じ針子でも大きさに差があります。

 ⁂ 白メダカ、黒メダカ、ヒメダカ、ミユキメダカなどいっぱい!
   其々のクラス(水槽)は賑やかで、食事の時間は食欲旺盛で
   愛らしいですよ。<゜)))彡  


Posted by アメジスト at 23:54Comments(2)

2022年07月24日

~本格的な夏!「大暑(たいしょ)」を迎えた~

昨日23日は二十四節気の1つ「大暑(たいしょ)」。それに「立秋」までの期間を
指します。♪わーい ₍₍◡( ╹◡╹ )◡₎₎ わーい♪
暦便覧では、”暑気至りつまりたる時節なればなり”と記されていますが、1年で最も
暑さが厳しい頃だと言われています。
今年の東海地方は史上最短の13日間で、梅雨明けが発表されたが、7月に入ってから
ぐずついた天気が続き”戻り梅雨”かと! 猛暑、大雨と交互に続き、異常気象が続きます。
しかし昨日は「大暑」に相応しい厳しい暑さでした。増々昼夜の熱中症に気を付けなければ
いけませんね。ヾ( •́д•̀ ;)ノぁゎゎ
「土用の丑の日」でもある昨日は、季節の変わり目の時期として、鰻など栄養のある食事が
”夏バテ防止”に一役買っていましたね。ヾ(@^▽^@)ノ

我が家の畑では”初物”の野菜(カボチャ人参)果物(プラム)を収穫し、早速頂きました。
昔から初物を食べると75日寿命が延びると言われていますから縁起が良いですね。
旬のもので、採りたてですから、美味しくて体に吸収されていくようですよ。(^_-)-☆
     ✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――✽ 


<カボチャ> βーカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、E、K、カリウム、食物繊維、
       炭水化物等豊富な緑黄色野菜です。
<人参 >  βーカロテン(ビタミンA)、カリウム、葉酸、食物繊維、ビタミンC、K
       等を含む優れた緑黄色野菜です。 
<プラム>  食物繊維、ポリフエノール、葉酸、ビタミンE、カリウム、等
       皮ごと丸かじりが良いですね。  


Posted by アメジスト at 00:10Comments(2)

2022年07月23日

~ニッコウキスゲと山野草に会いに・・・!~

昨日、久しぶりの自然探訪でした。早朝7時半雨の中出発、富士を出るまで土砂降り雨と雷、
幸い長野は信じられないくらいの快晴で、最高の散策日和!になりました。
                      ♫ ワーイ\\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////ファイト♫
霧ヶ峰八島湿原では、長い桟橋を渡りながら植物の説明を聞き、程よい空気の流れと陽射し
、すれ違う人たちとの挨拶、とっても爽やかな2時間・・・何とかクリア出来ました。
大胆にアピールしている花、目立たなくひっそり咲く小さい花、蝶が舞い、自然の宝庫!
普段の生活の喧騒を離れ、気持ちもリラックス出来た、貴重な貴重な時間でした。
”自然満喫” 楽しかった旅の一ページが増えました。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
     ◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆◆◇*─*◇◆














 山野草達の一部です。わんさか!載せたかったのですが・・・(*‘∀‘)
 紫色のウオーキングシューズはこの日の為に用意しました。低反発クッションで
 とてもフィットした歩きやすいこのシューズに助けられました(° ꈊ °)✧˖°オホッ! 。  


Posted by アメジスト at 14:27Comments(0)

2022年07月21日

~一足先に鰻を食して「食い養生」~

今年の夏の土用丑の日は、7月23日(1の丑)と8月4日(2の丑)です。
今日は丑の日より早く、鰻料理のお店で鰻を満喫してきました。(@^^)/~~~
土用は雑節の1つで”季節の変わり目を指す言葉”です。この時期は夏負けしないように
と栄養豊富な鰻を頂きます。
鰻は、ビタミンA、、ビタミンB、ビタミンD、ビタミンE、カルシウム、鉄、亜鉛、DHA
EPAと言った栄養素が含まれていますヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ。
特にビタミンAは、100g食べれば、成人1日の必要な摂取量に達する量だと言われて
いますね。
昔の人も季節の変わり目が気を付けるべき時期であると知っていたのでしょうか!
素晴らしいですね。 (╬⁽⁽ ⁰ ⁾⁾ Д ⁽⁽ ⁰ ⁾⁾)
   ☆´ω`★´ω`☆´ω`★´ω`☆☆´ω`★´ω`☆´ω`★´ω`☆



  


Posted by アメジスト at 23:57Comments(2)

2022年07月19日

~今が”旬”のゴーヤ~

毎日不順な天気が続いていますが、空模様を見ながらゴーヤの収穫でした。
夏バテの強い味方、今まさに取り入れたい野菜ですね。٩(๑^o^๑)۶
ゴーヤと言えば苦みがあり、敬遠されがちですが・・・、
その苦み成分には、食欲増進効果、肝機能を高める、血糖値抑制効果がありますから
是非とも摂取したい優れもの!です。
また、ビタミンC、カリウム、葉酸、食物繊維が豊富ですから、工夫して程よい苦味と
シャキシャキ感を味わいたいですね。
我が家では早速、定番の”ゴーヤチャンプルー”にして頂きました。(*'▽'*)♪
     †⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒†


<あばしゴーヤ> グリーンが濃くて太くてずんぐり!ハリセンボンと言う魚
        (沖縄名でアバサー)に似ているので、この名が付いたとか!
         面白いですね(手前右)
<デリシャスゴーヤ太丸>
       薄緑色で丸型、肉厚でジューシー、生でも美味しいです(手前左)


<ゴーヤチャンプルー>ゴーヤ、木綿豆腐、豚肉、卵使用定番メニューです。
  ⁂ 次から次と収穫出来ますから、厳しい暑さに負けないように
    工夫して取り入れたいです。(@^^)/~~~  


Posted by アメジスト at 23:57Comments(2)

2022年07月18日

~今日18日は「海の日」~

今日は日本の国民の祝日「海の日」です。 \\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////祝います♫
ハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日になりました。
海に囲まれた島国である日本ならではの祝日であり、日本唯一のものですね。

”海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う”のが趣旨で制定されたと聞いて
います。 昔から船で外国を行き来し、貨物を運んだり、漁をしたり、塩づくりをしたりと
海からの恵みを沢山受けてきました。感謝ですね。(人❛ᴗ❛)♪тнайк чоц♪(❛ᴗ❛*人)

しかし、海から受ける自然災害がある事も忘れてはいけないと思いますね。( ゚Д゚)
  ▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲▽▲´-ω-`▽


    <沼津  獅子浜> 心に残るサンセット!


  <下田須崎  爪木崎 > ウオーキングの思い出が・・・
   ⁂ 海の日に因み、過日撮った海の写真を掲載しました。
        ٩(๑˃́ꇴ˂̀๑)ヨロシクネ( * ́꒳`*)੭))   


Posted by アメジスト at 20:00Comments(0)

2022年07月18日

~久しぶりに”蓮華寺池公園”を歩いてきました!!~

昨日早朝から好天気になり太陽と久しぶりのご対面は嬉しい”お洗濯日和”になりました。
見上げた青空のキャンバスには目いっぱい何種類もの雲のアートが広がっていました。
思いがけない好天気、肌を刺す様な暑さでしたが、風が少々和らげてくれました。

10時頃、前から誘われていた藤枝へ久しぶりに出掛けました。”用事の時間”まで、蓮華寺池
公園を散策しました。♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪
当地もカンカン照りの厳しい暑さ・・・公園内の温度計は31℃、蓮の花の広がる広大な池、
以外にも池の上を吹く風が涼しく、木々の日影が嬉しい一周1,5㎞を気分良く歩きました。
楽しむ人達が多かったですが、意外と混みあっている訳でもなく、自由に楽しめました。
   *☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*









        <蓮華寺池公園の蓮と睡蓮の花>
   大輪の蓮の花は豪華だが風に煽られて長い茎と花弁が可哀そう!
   睡蓮の花はとっても可憐でした(*^-^*)
 *☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*

藤枝の時ケ谷を走行中、櫻宮神社の参道で左右に分かれた「二ツ池」を発見!道路沿いに
蓮の花が咲いていたので急遽停車、カメラに収めました。
後で櫻宮神社のことを調べてみると、二ツ池の入口にある石造の鳥居は、元々田沼意次
(老中)が築城した相良城内にあった鳥居を移築したと知りました。








           <二ツ池の蓮の花>
 思いがけなく、可憐なお花に会えてラッキーでした。(#^.^#)
 石造りの鳥居の事は調べて後から知ったので、残念です。
 もっと散策したいなと思いました。前日、家で田沼意次の話をしたばかり
 だったので偶然にびっくり!遠い昔に思いを馳せました。(✿˘艸˘✿)  


Posted by アメジスト at 09:57Comments(2)

2022年07月16日

~フレッシュなミニトマトで自家製トマトソース~

我が家の畑で収穫した野菜たちが少々育ち過ぎ!だが瑞々しくて嬉しいです。
雨続きで吃驚するほどの量を収穫です。٩(๑^o^๑)۶
ナス、ピーマン、シシトウ等、ミニトマトは、籠にいっぱい!まずはミニトマトで
”トマトソース”を作る事にしました。昨夜食後に早速取り掛かりました。
酸味と甘み、なかなかの美味・・・、万能ソースの出来上がりです。
<材料>ミニトマト 800g・玉葱 大1個・ ニンニク 1かけ半・ 生バジル枝付 少々
    オリーブオイル(EXバージンオイル) 大匙 4~5・ ロリエ 1枚
    塩、胡椒 少々・ メイプルシロップ 少々・
<作り方>
① まず、ミニトマトのヘタを取り、洗っておきます。バジルも適宜にカットします。
② ミニトマトはフードプロセッサーで粗みじん(包丁でざく切り、すりおろしても良い)
③ 玉葱とニンニクはみじん切りにします。
④ 厚手のお鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れ、香りが出てきたら玉葱を入れて炒め
  生バジル、ミニトマトを入れます。
⑤ 水分が出てきたらロリエ入れて、かき回しながら水分を飛ばします。
  半量位になったら、塩、胡椒、メイプルシロップを入れ味を調えます。
  味わい深い、美味しいソースにほっこりです!。 
    {´∀`}--{´∀`}--{´∀`}-フレッシュ-{´∀`}{´∀`}--{´∀`}




 ⁂ キッチンに食欲をそそる香りが広がりました。満足!
   作り置きが出来て冷凍庫内でもOKです(。ӧ◡ӧ。)  


Posted by アメジスト at 08:04Comments(0)

2022年07月12日

~真夏の救世主か!ネッククーラーが嬉しい~

熱中症対策に、良いものを見つけました。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
「クールネックリング」は頸動脈の冷却で気持ちが良いです。液体状態から固体化するまで
冷蔵庫や冷水内に入れます。首につけても結露したり濡れないので嬉しいですよ。(*^-^*)
ただ90分~120分で溶けてしまうので、再度冷やして使用します。
              ₍₍◡( ╹◡╹ )◡₎₎ ヒンヤリ ₍₍◡( ╹◡╹ )◡₎₎
「首掛け冷風機」は充電式ネックウォーマーです。羽根なしで弱、中、強の3段階調整
が出来て涼しい風が10時間稼働可能ですが、強風量が続くとその限りではありません
が・・・。強風ですと音が大きくなりますので気になるかもしれません。
今は家の中で使用していますが、ウオーキングの時や庭の草取りに装着したいですね。
    †⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒††⌒*+*⌒†


     <クールネックリング>と<首掛け冷風機>  


Posted by アメジスト at 23:14Comments(2)

2022年07月11日

~清らかな佇まい・・・蓮の花が素敵~

昨日は好天気に恵まれ、陽射しが容赦なく照り付ける・・・久しぶりの真夏日だった
ようです。 ┗(^o^;)┓┏(;^o^)┛暑い(´·`;)┗(^o^)┛
比較的凌ぎやすい早朝、”もうそろそろかな!”と大淵の代通寺へ蓮の花観賞に出掛けて
きました。境内には多種多様な蓮の鉢植えが相変わらず整然と陳列されていました。
梅雨が明けてもじめじめした日が続き、湿気が多く蓮の開花に影響があるようです。

すでに花弁が落ちた姿、今まさに満開で微笑んでいる様な姿、蕾ふっくら今にも弾けそう!
な姿も又其々が美しいです。大きな葉も特徴があり蓮とのバランス良く、上品で厳かです。
暫く眺めていると、何故か心が落ち着いてくるような気がしました。
                    ♫素敵\\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////素敵♫
雲を纏った久しぶりの富士山とも、やっとご対面!代通寺から望むことが出来ました。
今日も暑くなりそう!熱中症に気を付けましょう(; ・`д・´)
  ✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:·✽










  ⁂ 蕾が沢山ありますからまだまだ楽しめそうです。他の花々や、
    メダカさんにも会えますよ。ლ(╹◡╹ლ)   


Posted by アメジスト at 07:36Comments(2)

2022年07月08日

~7日は「小暑(しょうしょ)」であり「七夕」の日~

昨日は「小暑(しょうしょ)」二十四節気の1つであり、15日後には「大暑(たいしょ)」
がきますね。更に厳しい暑さを覚悟しなければなりません。o͡͡͡͡͡͡╮(。>口<。)╭o͡͡͡͡͡͡ ᵑ৹!
暦便覧では、『大暑来れる前なればなり』・・・
小暑は、夏本番「大暑」に向けて、日ごと暑さが増していく頃です。
蓮の花が咲き出し、そろそろ蝉の合唱が始まるころでしょうか♪(^^♪~

五節句の1つ「七夕」。彦星、織姫が年に1度会うことを許されるという
七夕伝説に由来すると言われています。
昨夜はあいにくの雨・・・星空は見ることはできませんでしたが、遠い宇宙のロマンに
夢を馳せる日でした。(´•̥̥̥д•̥̥̥`̀ू๑)‧º·˚

久しぶりの太極拳教室、治療院に通い始め、少しずつですが、腰痛が緩和され気持ちも
晴れやか!  心地良い汗を掻いてきました。✧( ु•⌄• )◞◟( •⌄• ू )✧

□■*~*□■*~*■□*~*■□*~*■暑中お見舞い ■*~*□■*~*□■*~*■□*~*■□


<夏が似合う”サンパチェンス” ”スーパーチュニア ラヴィドゥヴィ”>
  雨に打たれて柔らかい花びらが可哀そう・・・゚(゚´Д`゚)゚。
  でも一生懸命咲いてくれてありがとう!  


Posted by アメジスト at 09:27Comments(4)

2022年07月05日

~「日本一高い山」と「日本一低い山!」・・・~

日本の最高峰で独立峰の「富士山」。 その優美な風貌は日本の象徴ですね。
標高3,776mの高さがあり、その姿は日本一を誇ります。
日常当たり前の様に富士山を望むことが出来て、何か雄大な富士山が優しく見守ってくれて
いる!こんなに贅沢な事がない程、自然に暮らしの中に入り込んでいて嬉しい限りです。
                     ╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯❣╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯
でも驚きました! ”日本一低い山”がある事を、ほっこりするニュース!で知る事になる
とは・・・。(゚Д゚≡゚Д゚)??
宮城県仙台市にある「日和山(ひよりやま)」で標高が3mとは、耳を疑ってしまいました。
調べてみると、普通の土地の隆起と言った感じですが、でも山なんですよね。Σ(゚д゚;)
登山口から6段(6歩)・・・景色は素晴らしく蒲生干潟、太平洋が広がっているようです。
遠方ですが1度登って体験してみたいものです。
”3日、日和山の山開きに県内外から80名程出席、 短い登山を楽しんだとか・・・”
微笑ましいですね。これで頭にインプットされました。忘れる事はないでしょう!
「富士山」と「日和山」全く対照的な山何ですね~。
  ♪(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.♪ (๑ˇεˇ๑)•*¨*•.♪ (๑ˇεˇ๑)•*¨*•.♪~(๑ˇεˇ๑)•♪


<梅雨明けの富士山>残雪が少々・・ 6月27日の夕方の画像です。
    最近はタイミングが悪く富士山の姿を撮れません(=_=)

  ⁂ 日和山の画像はありませんが興味がありましたら
     調べて下さいね(^。^)y-.。o○

https://gogo-miyagi.com/234-2
アドレスの上をクリックしてくださいね(*^-^*)  


Posted by アメジスト at 20:46Comments(0)

2022年07月02日

~本格的な夏の到来・・7月に入り今日は「半夏生(はんげしょう)」~

7月に入り、月日の経つのは早い!ものだと、実感しています。
気象庁が27日”東海地方が梅雨明けをしたとみられる”と発表しました。平年より22日
早く、過去2番目の早さ、梅雨入りしてから期間の短さに驚かされました。
日を追うごとに暑さが増し、真夏日が続き、連日”熱中症に注意”が叫ばれています。
本格的な夏の到来です。(っ ‘o’)ノ⌒ ☀~ ː̗̀☀̤.•(っ ‘o’)ノ⌒ ☀~ ː̗̀☀(っ ‘o’)ノ⌒

今日2日は、「半夏生(はんげしょう)」。 二十四節気以外で季節の移ろいを知らせる
雑節の1つです。夏至から数えて11日目にあたります。
古の時代から農業、漁業を行う時期として重要な節目だったようです。

「半夏」とは”カラスビシャク”と言う植物からきています。丁度カラスビシャクの生える
時期なので「半夏生」と呼ばれる様になったとか・・・。又、白化粧したような特徴的な
半夏生(半化粧・カタシログサ)と言う植物からと言う説もあります。
日本独特の暦日は私たちの生活の中に知らず知らずに、根付いているのですね。

7月は庭のお花も豊富、ちょっと変わったホタルブクロが繊細で不思議な形をして
咲き出しました♬(ノ゜∇゜)ノ♩
  .。o❀o。.。o❀o。.。o❀o。.。o❀o。.。o❀o。.。o❀o。.。o❀o。.。


            <白糸ホタルブクロ>


           <青糸ホタルブクロ>

⁂ 白糸ホタルブクロ、青糸ホタルブクロ、其々花弁が釣り鐘の形でなく、
  裂けて糸の様! 夏にぴったり1とても涼しげですヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ"   


Posted by アメジスト at 21:17Comments(4)