2018年01月28日
~数年に一度の寒気!~
先週から強烈な寒気が列島に流れ込み、記録的な低温が続いています。
23日には予報通り雨から夕方には雪に変わり、周りが見る見るうちに白一色に・・・
しかし積雪にはならず、ちょっと残念でしたが、ホッとしました。(。-_-。)
外の水道はチョロチョロ出していたが氷柱になり、水槽も氷が厚く張り、霜柱もサクサクと深く、
今日も朝からどんより曇り空、寒さで手足が痛いです。兎に角体に力が入ってしまいます。
まだまだ厳寒が続く様子、「過去最強クラスの寒気」とも言われていますからね。(>_<)
もう暫くの辛抱でしょうか! 春が待ち遠しいです。(´-`).。oO

23日には予報通り雨から夕方には雪に変わり、周りが見る見るうちに白一色に・・・
しかし積雪にはならず、ちょっと残念でしたが、ホッとしました。(。-_-。)
外の水道はチョロチョロ出していたが氷柱になり、水槽も氷が厚く張り、霜柱もサクサクと深く、
今日も朝からどんより曇り空、寒さで手足が痛いです。兎に角体に力が入ってしまいます。
まだまだ厳寒が続く様子、「過去最強クラスの寒気」とも言われていますからね。(>_<)
もう暫くの辛抱でしょうか! 春が待ち遠しいです。(´-`).。oO
Posted by アメジスト at
16:06
│Comments(0)
2018年01月20日
~今日は一年で一番寒いと言われる「大寒(だいかん)」~
「大寒」は「寒の内」の丁度真ん中で文字通り一年中で最も寒い時期だと言われています。
地域によっては、厳しい寒さと豪雪に見舞われて大変です。私の住む地域は今のところ降雪
もなく本当に恵まれた住みやすい所なので助かっています。
今日は「大寒」とは名ばかり!穏やかに晴れ、陽だまりの暖かさが嬉しい一日でした。
これからさらに寒さが厳しくなり、空気も乾燥してくると風邪やインフルエンザが猛威を振るう
時期でもありますから体調管理や手洗いをしっかりとしたいですね。
二十四節気では第24節目であり、立春から数えて最後の節気にあたります。この大寒を
乗り切れば、春の足音が少しずつ近づいてくるでしょう。
「冬来たりなば春遠からじ」・・・春が待ち遠しいですね。(*^-^*)

天気は晴れだったが、霞が掛かった様な今日の富士山 正午頃
地域によっては、厳しい寒さと豪雪に見舞われて大変です。私の住む地域は今のところ降雪
もなく本当に恵まれた住みやすい所なので助かっています。
今日は「大寒」とは名ばかり!穏やかに晴れ、陽だまりの暖かさが嬉しい一日でした。
これからさらに寒さが厳しくなり、空気も乾燥してくると風邪やインフルエンザが猛威を振るう
時期でもありますから体調管理や手洗いをしっかりとしたいですね。
二十四節気では第24節目であり、立春から数えて最後の節気にあたります。この大寒を
乗り切れば、春の足音が少しずつ近づいてくるでしょう。
「冬来たりなば春遠からじ」・・・春が待ち遠しいですね。(*^-^*)
天気は晴れだったが、霞が掛かった様な今日の富士山 正午頃
Posted by アメジスト at
23:44
│Comments(0)
2018年01月18日
~免疫力アップに!・・・金柑の甘露煮~
金柑はミカン科、金柑属の常緑低木で、別名「金橘(キンキツ)」と言う様です。
それに柑橘類の中で最も小さいので「姫橘(ひめたちばな)」とも呼ばれます。
中国原産で江戸時代以前に生薬用として入ってきたそうです。
咳、喉の痛み等に効果があり、古くから風邪予防の民間薬として重宝されてきました。
又、魔よけの柑橘果実とも言われ、花粉、アレルギーにも効果がある様です。
小さな実なのに栄養満点の果物で、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、が豊富です。
特にカルシウムは、果物の中では珍しい栄養素で、金柑は断トツ!・・・ずば抜けています。
素晴らしいですね。(^O^)/
食物繊維や、ポリフェノールの一種ヘスペリジン(ビタミンP)等有効な成分がいっぱいです。
柔らかな苦みと爽やかな酸味があり、生で食べても良し、料理しても美味しく頂けますね。
今回は甘露煮を作りました。
<作り方>
金柑 900g ・ 水 500g ・ てんさい糖 400g ・ 酢
① 金柑を一晩水につける・・・あくを抜くのと皮を柔らかくするため
② へたを取り、一つ一つフオークで3か所くらい穴を開ける
③ 金柑、水,てんさい糖、酢をお鍋に入れて煮る・・・酢を入れるのは殺菌のため
④ 煮立ったら弱火にしてコトコトとゆっくり煮詰める
煮始めてから、金柑の爽やかで甘~い香りが広がり、リラックスした心地よい気分に
なりました。
⑤ 艶やかになったら火を止める。一晩そのまま付けておく
⑥ 次の日もう一度火を入れてから冷ます
⑦ とてもふっくらして美味しく出来上がりました。
独特な皮の風味と苦み、酸味、甘味、口の中で蕩けました。(^^♪
今度、金柑ピールも作ろうと思っています
それに柑橘類の中で最も小さいので「姫橘(ひめたちばな)」とも呼ばれます。
中国原産で江戸時代以前に生薬用として入ってきたそうです。
咳、喉の痛み等に効果があり、古くから風邪予防の民間薬として重宝されてきました。
又、魔よけの柑橘果実とも言われ、花粉、アレルギーにも効果がある様です。
小さな実なのに栄養満点の果物で、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、が豊富です。
特にカルシウムは、果物の中では珍しい栄養素で、金柑は断トツ!・・・ずば抜けています。
素晴らしいですね。(^O^)/
食物繊維や、ポリフェノールの一種ヘスペリジン(ビタミンP)等有効な成分がいっぱいです。
柔らかな苦みと爽やかな酸味があり、生で食べても良し、料理しても美味しく頂けますね。
今回は甘露煮を作りました。
<作り方>
金柑 900g ・ 水 500g ・ てんさい糖 400g ・ 酢
① 金柑を一晩水につける・・・あくを抜くのと皮を柔らかくするため
② へたを取り、一つ一つフオークで3か所くらい穴を開ける
③ 金柑、水,てんさい糖、酢をお鍋に入れて煮る・・・酢を入れるのは殺菌のため
④ 煮立ったら弱火にしてコトコトとゆっくり煮詰める
煮始めてから、金柑の爽やかで甘~い香りが広がり、リラックスした心地よい気分に
なりました。
⑤ 艶やかになったら火を止める。一晩そのまま付けておく
⑥ 次の日もう一度火を入れてから冷ます
⑦ とてもふっくらして美味しく出来上がりました。
独特な皮の風味と苦み、酸味、甘味、口の中で蕩けました。(^^♪
今度、金柑ピールも作ろうと思っています
Posted by アメジスト at
00:19
│Comments(0)
2018年01月15日
~1月15日、「小豆粥」で1年の健康を祈る~
古くから伝わる伝統行事の1つである「小豆粥」には、1年間の邪気を払い、
1年間を無病息災で過ごせる様に又、五穀豊穣や子孫繁栄などの
祈りと願いが込められていると言われています。
今日15日は望の日なので「望粥(もちがゆ)」とも呼び、その色から「桜粥」
とも言われている様です。
小豆は邪気を払う力があり、その赤色は、魔よけの力があると昔から
信じられてきました。
それに小豆は、抗酸化作用に優れ、ポリフェノールが豊富に含まれ、赤ワインより含有量
が多いようです。ビタミンB群も豊富で、B1は糖質の代謝に、B2 は脂質の代謝に
欠かせない成分ですね。
今朝は、家族と「小豆粥」を頂きながら1年の健康を祈りました。
心も体も温まりました。(^^ゞ
1年間を無病息災で過ごせる様に又、五穀豊穣や子孫繁栄などの
祈りと願いが込められていると言われています。
今日15日は望の日なので「望粥(もちがゆ)」とも呼び、その色から「桜粥」
とも言われている様です。
小豆は邪気を払う力があり、その赤色は、魔よけの力があると昔から
信じられてきました。
それに小豆は、抗酸化作用に優れ、ポリフェノールが豊富に含まれ、赤ワインより含有量
が多いようです。ビタミンB群も豊富で、B1は糖質の代謝に、B2 は脂質の代謝に
欠かせない成分ですね。
今朝は、家族と「小豆粥」を頂きながら1年の健康を祈りました。
心も体も温まりました。(^^ゞ
Posted by アメジスト at
19:45
│Comments(0)
2018年01月10日
~じっくり煮込んだ「サムゲタン(参鶏湯)」風の鍋~
今日は好天気でしたが、強風が吹き荒れ寒い一日でした。 こんな日は鍋物が良いですね。
韓国料理のサムゲタン(参鶏湯)は冬のメニューの様に思われますが、韓国では暑い時でも
熱いものを食べ暑気払いをするようです。体を温めて汗を出すことで体調を整える効果の
あるスープなんですね。 夕食は私のオリジナルで、参鶏湯の”薬膳鍋”にしてみました。
<材料>
鶏の手羽元を使用(骨の際に包丁で切れ目を入れる)、白菜、根深、しめじ、マロニー、
人参、えのき茸、小葱、等
クコの実、松の実、乾燥なつめ、古根生姜、にんにく、
酒、塩、粗挽き胡椒、もち米、鶏がらスープ、です。
* 滋養強壮や美容にもよく、脂肪肝の改善、風邪予防、整腸、食欲不振、
アンチエイジング、体調不良、冷え性等に効果がある様ですから嬉しいですね。、
コトコトとじっくり煮込んだ鶏の手羽元と生薬とのとろとろスープは、最高です。(^^)v
コラーゲンがたっぷり・・・手羽元もホロッと柔らかに解れます。
滋味深くて、体の芯まで染み渡ってくるようでした。
とても美味しく出来ました。(^.^)/~~~

韓国料理のサムゲタン(参鶏湯)は冬のメニューの様に思われますが、韓国では暑い時でも
熱いものを食べ暑気払いをするようです。体を温めて汗を出すことで体調を整える効果の
あるスープなんですね。 夕食は私のオリジナルで、参鶏湯の”薬膳鍋”にしてみました。
<材料>
鶏の手羽元を使用(骨の際に包丁で切れ目を入れる)、白菜、根深、しめじ、マロニー、
人参、えのき茸、小葱、等
クコの実、松の実、乾燥なつめ、古根生姜、にんにく、
酒、塩、粗挽き胡椒、もち米、鶏がらスープ、です。
* 滋養強壮や美容にもよく、脂肪肝の改善、風邪予防、整腸、食欲不振、
アンチエイジング、体調不良、冷え性等に効果がある様ですから嬉しいですね。、
コトコトとじっくり煮込んだ鶏の手羽元と生薬とのとろとろスープは、最高です。(^^)v
コラーゲンがたっぷり・・・手羽元もホロッと柔らかに解れます。
滋味深くて、体の芯まで染み渡ってくるようでした。
とても美味しく出来ました。(^.^)/~~~
Posted by アメジスト at
22:36
│Comments(0)
2018年01月07日
~胃に優しい「七草粥」~
1月7日は、邪気を払い、1年の無病息災、招福を祈って”春の七草”の入った「七草粥」を
食べる風習がありますが、日本の素晴らしい行事食だと思いますね。
我が家も1年の無事を願って、朝食に頂きました。胃に優しくてほっこりしました。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろですが、
それぞれの効能を調べてみると、とても理にかなっています。(*^^)v
<せり> 解毒作用、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用
<なずな> 別名 ぺんぺん草
利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害、むくみに効果、
<ごぎょう> 母子草のこと
たんや咳に効果、のどの痛みを和らげる、
<はこべら> はこべともいう
腹痛薬、胃炎に効果、歯槽膿漏にも効果、
<ほとけのざ> こおにたびらこ
胃を健康にし食欲増進、歯痛に効く、
<すずな> かぶのこと
胃腸を整え消化を促進する、しもやけ、そばかすにも効果
<すずしろ> 大根のこと
風邪予防、美肌効果に優れている、


我が家は「発芽玄米入りの七草粥」です。
古く中国から伝わり、平安時代には食べられていたとは、先人の人達の知恵は
素晴らしいですね。(^O^)/
食べる風習がありますが、日本の素晴らしい行事食だと思いますね。
我が家も1年の無事を願って、朝食に頂きました。胃に優しくてほっこりしました。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろですが、
それぞれの効能を調べてみると、とても理にかなっています。(*^^)v
<せり> 解毒作用、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用
<なずな> 別名 ぺんぺん草
利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害、むくみに効果、
<ごぎょう> 母子草のこと
たんや咳に効果、のどの痛みを和らげる、
<はこべら> はこべともいう
腹痛薬、胃炎に効果、歯槽膿漏にも効果、
<ほとけのざ> こおにたびらこ
胃を健康にし食欲増進、歯痛に効く、
<すずな> かぶのこと
胃腸を整え消化を促進する、しもやけ、そばかすにも効果
<すずしろ> 大根のこと
風邪予防、美肌効果に優れている、
我が家は「発芽玄米入りの七草粥」です。
古く中国から伝わり、平安時代には食べられていたとは、先人の人達の知恵は
素晴らしいですね。(^O^)/
Posted by アメジスト at
09:26
│Comments(0)
2018年01月05日
~今日は「小寒(しょうかん)です~
穏やかに新年が明けて早や5日、今日は「小寒」です。
さすがに今日はとても寒い1日になり、どんよりした空から雪が舞ってきそうです。
「小寒」は二十四節気の1つであり、次の「大寒」までを指しますね。
「寒の入り」とも言われ、寒さが本格的になってくる頃です。
この日から「寒明け(節分)」までの期間30日間を「寒の内」と言い、
1年で最も寒さの厳しい季節とされています。
寒いのは苦手です。縮んだ体を動かし、体の芯まで温まるものを頂き、
寒さを乗り切りたいですね。
今日は”踊り初め”!久しぶりのダンスで心地よい汗を掻き、気分も高揚しました。(^^♪

さすがに今日はとても寒い1日になり、どんよりした空から雪が舞ってきそうです。
「小寒」は二十四節気の1つであり、次の「大寒」までを指しますね。
「寒の入り」とも言われ、寒さが本格的になってくる頃です。
この日から「寒明け(節分)」までの期間30日間を「寒の内」と言い、
1年で最も寒さの厳しい季節とされています。
寒いのは苦手です。縮んだ体を動かし、体の芯まで温まるものを頂き、
寒さを乗り切りたいですね。
今日は”踊り初め”!久しぶりのダンスで心地よい汗を掻き、気分も高揚しました。(^^♪
Posted by アメジスト at
17:04
│Comments(0)
2018年01月02日
~最大の満月、スーパームーン~
2018年最大の満月「スーパームーン」が新年早々の今朝の未明、各地で観測されたようです。
スーパームーンは月と地球の距離が最も近くなるタイミングで満月、新月になる現象の事らしいです。
最小の時より14%大きく、30%も明るくなるそうです。
今夜9時頃、寒さに震えながら夜空を見上げてみました。いつもより大きくてとても
明るく美しく感じました。(*^^)v

上手に撮れず残念ですが肉眼でしっかりと目に焼き付けたので良しとします。
スーパームーンは月と地球の距離が最も近くなるタイミングで満月、新月になる現象の事らしいです。
最小の時より14%大きく、30%も明るくなるそうです。
今夜9時頃、寒さに震えながら夜空を見上げてみました。いつもより大きくてとても
明るく美しく感じました。(*^^)v
上手に撮れず残念ですが肉眼でしっかりと目に焼き付けたので良しとします。
Posted by アメジスト at
23:54
│Comments(0)