2023年12月31日
~新しい年を迎える準備万端~
今年もあと少しで新年を迎えます。”光陰矢の如し”今年は色々な事がありましたが、
令和6年はどんな年になるのでしょうか!!
昨日から我が家では恒例の「お煮しめ作り」・・・畑で収穫した野菜達がいっぱい!
大根を始め、筍芋、春菊、ほうれん草、青梗菜、ブロッコリー、丹波の黒豆と嬉しい
悲鳴!。でも黒豆の出来が悪くて少なめ、何とか大切にコトコトゆっくり煮込みました。
(灬╹ω╹灬)┣¨キ┣¨キ*
お屠蘇の用意、お雑煮の下ごしらえ、松前漬け、なます作り等おせちの用意万端。、
漬物樽には大根のビール漬け、白菜漬けも漬け込みを済ませました。
腰を労わりながらも取り敢えず、いつもの行程は終了し、ホッとしました。
꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱ .*˚‧♡ヤレヤレ♡
「お煮しめ」には一つ一つの食材に縁起を担いだ意味が込められています。
一年に一度、新しい年の健康や幸せを祈って食べる”おせち”に、百寿を祈念する縁起物
”ちょろぎ(長老木)も色を添えます。d( *^ω^*)pヤッター!
今日は大晦日「一年の厄災や苦労を切り捨てて、翌年に持ち越さない」と言う意味で
年越しそばを頂きました。来年が良い年であります様に。(*゚▽゚*)ワクワク
╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯❣╰ゆく年(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)くる年╯❣╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯

新しい年への準備が終わりホッとしました。
お餅、お屠蘇(屠蘇散+お酒+味醂)仕込み、おせち料理(お煮しめ他)


大根のビール漬け(大根+ザラメ+酢+塩+粉がらし+ビール)
と白菜漬けを仕込みました。 美味しくなあれ~(∩´∀`)∩
令和6年はどんな年になるのでしょうか!!
昨日から我が家では恒例の「お煮しめ作り」・・・畑で収穫した野菜達がいっぱい!
大根を始め、筍芋、春菊、ほうれん草、青梗菜、ブロッコリー、丹波の黒豆と嬉しい
悲鳴!。でも黒豆の出来が悪くて少なめ、何とか大切にコトコトゆっくり煮込みました。
(灬╹ω╹灬)┣¨キ┣¨キ*
お屠蘇の用意、お雑煮の下ごしらえ、松前漬け、なます作り等おせちの用意万端。、
漬物樽には大根のビール漬け、白菜漬けも漬け込みを済ませました。
腰を労わりながらも取り敢えず、いつもの行程は終了し、ホッとしました。
꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱ .*˚‧♡ヤレヤレ♡
「お煮しめ」には一つ一つの食材に縁起を担いだ意味が込められています。
一年に一度、新しい年の健康や幸せを祈って食べる”おせち”に、百寿を祈念する縁起物
”ちょろぎ(長老木)も色を添えます。d( *^ω^*)pヤッター!
今日は大晦日「一年の厄災や苦労を切り捨てて、翌年に持ち越さない」と言う意味で
年越しそばを頂きました。来年が良い年であります様に。(*゚▽゚*)ワクワク
╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯❣╰ゆく年(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)くる年╯❣╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯
新しい年への準備が終わりホッとしました。
お餅、お屠蘇(屠蘇散+お酒+味醂)仕込み、おせち料理(お煮しめ他)
大根のビール漬け(大根+ザラメ+酢+塩+粉がらし+ビール)
と白菜漬けを仕込みました。 美味しくなあれ~(∩´∀`)∩
Posted by アメジスト at
22:25
│Comments(0)
2023年12月25日
~Happy Christmas~
年の瀬の何かと繁忙な時期にほっと一息!な”クリスマス”。私が作成した”押し花グッ
ズ”が年に一度のお出ましです。何年か前の大切な作品ですが、特にチャーミングな
サンタクローズは私のお気に入りです。(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
サンタさんの帽子と服はバラの花びら、アクセントにはパンパスグラスを使用、穂を少し
ずつ抜き取りながら帽子と袖口の回りに埋めていく地道な作業、髭と眉毛は綿で表現、
手袋も何もかも、愛らしさを引き出すのに集中した作品だったなと回想しています。
これで来年まで会えないのは寂しいですが、又楽しみにして・・・。o(ŎㅿŎ o≡o ŎㅿŎ)o
空気の冴え渡った寒い今宵は、家でゆっくりとお料理に舌鼓! 家族の大好きなメニューを
盛り沢山、我が家の獲りたて野菜もたっぷりと手料理に。ホットなひと時を過ごしました。
☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆おいしい!☆
☆†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†☆



布製リース、押し花で作成したクリスマスグッズ♡
くる年もまた楽しみに待ちましょう。*ଘ(੭*◕ฺω◕ฺ)੭*ੈ
ズ”が年に一度のお出ましです。何年か前の大切な作品ですが、特にチャーミングな
サンタクローズは私のお気に入りです。(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
サンタさんの帽子と服はバラの花びら、アクセントにはパンパスグラスを使用、穂を少し
ずつ抜き取りながら帽子と袖口の回りに埋めていく地道な作業、髭と眉毛は綿で表現、
手袋も何もかも、愛らしさを引き出すのに集中した作品だったなと回想しています。
これで来年まで会えないのは寂しいですが、又楽しみにして・・・。o(ŎㅿŎ o≡o ŎㅿŎ)o
空気の冴え渡った寒い今宵は、家でゆっくりとお料理に舌鼓! 家族の大好きなメニューを
盛り沢山、我が家の獲りたて野菜もたっぷりと手料理に。ホットなひと時を過ごしました。
☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆おいしい!☆
☆†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†☆
布製リース、押し花で作成したクリスマスグッズ♡
くる年もまた楽しみに待ちましょう。*ଘ(੭*◕ฺω◕ฺ)੭*ੈ
Posted by アメジスト at
22:31
│Comments(0)
2023年12月22日
~今日は「冬至(とうじ)」&「一陽来復(いちようらいふく)」の日~
昨日は風の冷たさが身に染みて、昼夜”暖”が頼りで”必要不可欠”寒気が動き出しましたね。
案の定、今朝はミニ睡蓮鉢に氷が張り、この冬一番の冷え込みだったでしょうか。
日中は風もなくポカポカ陽気、太陽が眩しい程で体の緊張がほぐれてホッとした瞬間が
あり、暖かさを背負って少しお花の手入れをしました。午後はダンスレッスンでした。
♫~(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫
今日22日は今年最後の二十四節気の1つ「冬至(とうじ)」です。”万物が甦る日”と
言われている冬至は、嬉しい「一陽来復(いちようらいふく)」の日でもありますから、
何となく心も穏やかになり良い事が起こりそうな予感がしてきます。
「冬至を境に”運”も上昇する」とも言われる程、冬至は幸運に向かう大切な日とされて
いますね。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
「冬至」は、太陽の高さが一年中で最も低く、昼が一年中で最も短く、夜が長いと言われて
います。冷え込む冬至の夜は”ゆず湯”に入って、”風邪予防” ”厄除け”。ゆずの強い香り
は、リラックス効果もあり、ビタミンC効果ではお肌にも嬉しいですね。
☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
夕食には、「冬至の厄除け食材」の南瓜、小豆を使い、毎年恒例の「いとこ煮」をメニュー
に取り入れました。❤⃛ヾ(๑❛ ▿ ◠๑ )
♫ ✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:✽♫

<今朝ミニ睡蓮鉢に薄氷が張りました>
朝の空気は肌に刺す様な冷たさでした。

<南瓜と小豆のいとこ煮>冬至に食べると”無病息災”に過ごせるとか!
小豆は邪気を祓い、縁起が良い 。南瓜はビタミンC、A、E、があり、
抗酸化作用、免疫力アップ、美肌効果他、冬に大切な栄養豊富な野菜です。

<我が家のゆず>
ゆずの香りは、心を落ち着かせてくれますね。
お肌がすべすべになります。ウインク(^_-)-☆
案の定、今朝はミニ睡蓮鉢に氷が張り、この冬一番の冷え込みだったでしょうか。
日中は風もなくポカポカ陽気、太陽が眩しい程で体の緊張がほぐれてホッとした瞬間が
あり、暖かさを背負って少しお花の手入れをしました。午後はダンスレッスンでした。
♫~(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫
今日22日は今年最後の二十四節気の1つ「冬至(とうじ)」です。”万物が甦る日”と
言われている冬至は、嬉しい「一陽来復(いちようらいふく)」の日でもありますから、
何となく心も穏やかになり良い事が起こりそうな予感がしてきます。
「冬至を境に”運”も上昇する」とも言われる程、冬至は幸運に向かう大切な日とされて
いますね。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
「冬至」は、太陽の高さが一年中で最も低く、昼が一年中で最も短く、夜が長いと言われて
います。冷え込む冬至の夜は”ゆず湯”に入って、”風邪予防” ”厄除け”。ゆずの強い香り
は、リラックス効果もあり、ビタミンC効果ではお肌にも嬉しいですね。
☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
夕食には、「冬至の厄除け食材」の南瓜、小豆を使い、毎年恒例の「いとこ煮」をメニュー
に取り入れました。❤⃛ヾ(๑❛ ▿ ◠๑ )
♫ ✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:·✽·:..。o¢o。..:✽♫
<今朝ミニ睡蓮鉢に薄氷が張りました>
朝の空気は肌に刺す様な冷たさでした。
<南瓜と小豆のいとこ煮>冬至に食べると”無病息災”に過ごせるとか!
小豆は邪気を祓い、縁起が良い 。南瓜はビタミンC、A、E、があり、
抗酸化作用、免疫力アップ、美肌効果他、冬に大切な栄養豊富な野菜です。
<我が家のゆず>
ゆずの香りは、心を落ち着かせてくれますね。
お肌がすべすべになります。ウインク(^_-)-☆
Posted by アメジスト at
23:58
│Comments(2)
2023年12月20日
~一年ぶりの再会・・・素朴で優しいおもてなしが嬉しい!~
昨日は、山梨県石和の農園主、藤田ご夫妻との一年ぶりの再会でした。
いつも美味しい富有柿を頂戴するお礼は、我が家で収穫した柑橘類達と諸々・・・。
(((o(*゚▽゚*)o)))
昨朝はどんよりとした空模様で寒々しく、精進ブルーラインの凍結を心配しながら、
家を10時過ぎ出発、朝霧高原に差し掛かると富士山は案の定、グレーがかった厚い雲に
覆われ、枯れススキの広がる朝霧高原は、寂しい光景でした。でも良く見ると白い綿毛の
ふわふわが繊細で、儚げなススキに愛おしささえ感じながらも、山梨に向けてひた走り!
色々な思いを乗せながら、凍結もなく曲がりくねった道路を約2時間かけての快適な
ドライブでした。♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪ワーイ
久しぶりの再会は心地よく、お話に花が咲き、あっという間の時間が過ぎ帰路へ・・・。
帰りには、富士山もやっとお目見え、車を停めてカメラに収めました。16時半過ぎ
無事に帰宅、一年の締めくくりの小さい旅、楽しく、嬉しい、良く笑った一日でした。
ヾ(๑’౪`๑)ノ゙❤Ⓗⓐⓟⓟⓨ
♡→゚.+→゚.+→゚.+→(●´∀`人´∀`●)→゚.+→゚.+→゚.+→♡

<帰路の途中 ”やっとお目見えの富士山>朝霧高原から16時頃

<お土産のシュトレン(ドイツ伝統のお菓子)>
有難うございました。(@^^)/~~~
いつも美味しい富有柿を頂戴するお礼は、我が家で収穫した柑橘類達と諸々・・・。
(((o(*゚▽゚*)o)))
昨朝はどんよりとした空模様で寒々しく、精進ブルーラインの凍結を心配しながら、
家を10時過ぎ出発、朝霧高原に差し掛かると富士山は案の定、グレーがかった厚い雲に
覆われ、枯れススキの広がる朝霧高原は、寂しい光景でした。でも良く見ると白い綿毛の
ふわふわが繊細で、儚げなススキに愛おしささえ感じながらも、山梨に向けてひた走り!
色々な思いを乗せながら、凍結もなく曲がりくねった道路を約2時間かけての快適な
ドライブでした。♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪ワーイ
久しぶりの再会は心地よく、お話に花が咲き、あっという間の時間が過ぎ帰路へ・・・。
帰りには、富士山もやっとお目見え、車を停めてカメラに収めました。16時半過ぎ
無事に帰宅、一年の締めくくりの小さい旅、楽しく、嬉しい、良く笑った一日でした。
ヾ(๑’౪`๑)ノ゙❤Ⓗⓐⓟⓟⓨ
♡→゚.+→゚.+→゚.+→(●´∀`人´∀`●)→゚.+→゚.+→゚.+→♡
<帰路の途中 ”やっとお目見えの富士山>朝霧高原から16時頃
<お土産のシュトレン(ドイツ伝統のお菓子)>
有難うございました。(@^^)/~~~
Posted by アメジスト at
23:54
│Comments(0)
2023年12月15日
~異臭でアピール?ハマヒサカキ(浜姫榊)ってどんな木!~
先日、県立美術館へ行った時のお話です。( ̄▽ ̄)V
「県立図書館の第2駐車場付近でガス臭がする!」と言うお話が出たそうな⁉・・・。
調べてみると異臭のもとは何と「ハマヒサカキ」だった様です。初めて聞く名前でした。
そのお話を聞いて、早速実地調査!とばかり第2駐車場付近へ行ってみたのです。
歩道沿いにハマヒサカキらしき植え込みがあり、丁度開花の時期で香りを放っていました。
確かに開花したお花からプロパンガスの臭い!開花がまだ所々なので微かでしたが、満開に
なると相当の臭気が漂うだろうなと思いました。(゚Д゚≡゚Д゚)なるほでネ
異臭のする木に興味津々、ちょっと調べてみました。
ハマヒサカキは葉が小さくてサカキとは程遠く、新芽は赤っぽいようです。花の少ない初冬
に開花し、黒い実が出来るようです。
文字通り「浜に生えるヒサカキ」という意味合いで、ハマヒサカキと名付けられた様です。
潮風、乾燥、大気汚染に強い為、沿岸部の道路や工業地帯、オフィス街、寺社の境内に植栽
されています。
開花は晩秋から初冬で、春に咲く”ヒサカキ”とは異なるが、翌年の2月頃まで断続的に咲く事
があるので開花時期は分かりづらいとか・・・。咲くと異臭を放つのでガス漏れと勘違い
される事があるという事ですね。
不思議ですよね。花木それぞれが自分をアピールする為に個性を伸ばしている!この花は
臭いでアピール!しているのでしょうか?驚きです。(。☉∆☉)ワァオ☆
(´ゝ∀·`)ノ□■□■□■□■□■□■□■□■(´ゝ∀·`)ノ□■□■□■□■□■□■□■□■(´ゝ∀·`)ノ




<ハマヒサカキ(浜姫榊) ツバキ科 ヒサカキ属>
ハマヒサカキはヒサカキと同じ常緑小高木です。
小さくてクリーム色がかった白い花を、葉の裏側の枝に
下向きに咲かせます。見た目はとても愛らしいお花です。
(@○∀○@)
「県立図書館の第2駐車場付近でガス臭がする!」と言うお話が出たそうな⁉・・・。
調べてみると異臭のもとは何と「ハマヒサカキ」だった様です。初めて聞く名前でした。
そのお話を聞いて、早速実地調査!とばかり第2駐車場付近へ行ってみたのです。
歩道沿いにハマヒサカキらしき植え込みがあり、丁度開花の時期で香りを放っていました。
確かに開花したお花からプロパンガスの臭い!開花がまだ所々なので微かでしたが、満開に
なると相当の臭気が漂うだろうなと思いました。(゚Д゚≡゚Д゚)なるほでネ
異臭のする木に興味津々、ちょっと調べてみました。
ハマヒサカキは葉が小さくてサカキとは程遠く、新芽は赤っぽいようです。花の少ない初冬
に開花し、黒い実が出来るようです。
文字通り「浜に生えるヒサカキ」という意味合いで、ハマヒサカキと名付けられた様です。
潮風、乾燥、大気汚染に強い為、沿岸部の道路や工業地帯、オフィス街、寺社の境内に植栽
されています。
開花は晩秋から初冬で、春に咲く”ヒサカキ”とは異なるが、翌年の2月頃まで断続的に咲く事
があるので開花時期は分かりづらいとか・・・。咲くと異臭を放つのでガス漏れと勘違い
される事があるという事ですね。
不思議ですよね。花木それぞれが自分をアピールする為に個性を伸ばしている!この花は
臭いでアピール!しているのでしょうか?驚きです。(。☉∆☉)ワァオ☆
(´ゝ∀·`)ノ□■□■□■□■□■□■□■□■(´ゝ∀·`)ノ□■□■□■□■□■□■□■□■(´ゝ∀·`)ノ
<ハマヒサカキ(浜姫榊) ツバキ科 ヒサカキ属>
ハマヒサカキはヒサカキと同じ常緑小高木です。
小さくてクリーム色がかった白い花を、葉の裏側の枝に
下向きに咲かせます。見た目はとても愛らしいお花です。
(@○∀○@)
Posted by アメジスト at
23:32
│Comments(2)
2023年12月11日
~県展出品と反省と作陶への意気込み!~
昨日10日は県工芸美術展の搬出の日。好天気に恵まれまさに”小春日和”の嬉しい一日でし
た。そんな陽気に誘われ、早めに家を出て娘と清水区江尻にある ”リストランテ ロメオ”
でちょっと贅沢なランチを頂きました。ꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
搬出前の15時から出品作品に対しての研究会があるので、その時間まで美術館鑑賞へ・・・
開催中の「大大名の名宝」では細川家のお宝、狩野派の優品を選りすぐりして、展示されて
います。”百鳥繚乱”狩野派を彩る鳥達や梅、竹、牡丹の画材が溢れていて、素晴らしかった
です。 丁寧に鑑賞して回りました。
ロダン館では地獄の門をはじめとして、ロダン作の彫刻32点が展示されていて、とても壮観
でした。ロダンの彫刻の中で馴染み深いのは「考える人」ですが、ポーズが独特ですよね。
詩人のダンテを表現したものだと言われています。見応えがありましたd(ゝc_,・。)ソウソウ♪
工芸美術展での研究会は、お互いの作品の批評やらベテランの方からはご指導を頂いたりと
親睦を兼ね、今後の指針、研ざんを積む良い機会を得ました。17時搬出し、18時半頃帰宅。
車を出してくれた娘に感謝です♡
今年も押し詰まり、私にとっての大きなイベントが終わり安堵致しました(*´╰╯`๓)♬ホッ
★⌒*+*⌒★★⌒*+*⌒★★⌒*+*⌒★★⌒*+*⌒★



<搬入、搬出時に重い作品を運んでくれた折りたたみ式ハンドキャリーカート>
陶芸扁壺がすっぽり入るランドリー用の丈夫な大きな袋も活躍してくれて
助かりました。(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ❤⃛
た。そんな陽気に誘われ、早めに家を出て娘と清水区江尻にある ”リストランテ ロメオ”
でちょっと贅沢なランチを頂きました。ꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
搬出前の15時から出品作品に対しての研究会があるので、その時間まで美術館鑑賞へ・・・
開催中の「大大名の名宝」では細川家のお宝、狩野派の優品を選りすぐりして、展示されて
います。”百鳥繚乱”狩野派を彩る鳥達や梅、竹、牡丹の画材が溢れていて、素晴らしかった
です。 丁寧に鑑賞して回りました。
ロダン館では地獄の門をはじめとして、ロダン作の彫刻32点が展示されていて、とても壮観
でした。ロダンの彫刻の中で馴染み深いのは「考える人」ですが、ポーズが独特ですよね。
詩人のダンテを表現したものだと言われています。見応えがありましたd(ゝc_,・。)ソウソウ♪
工芸美術展での研究会は、お互いの作品の批評やらベテランの方からはご指導を頂いたりと
親睦を兼ね、今後の指針、研ざんを積む良い機会を得ました。17時搬出し、18時半頃帰宅。
車を出してくれた娘に感謝です♡
今年も押し詰まり、私にとっての大きなイベントが終わり安堵致しました(*´╰╯`๓)♬ホッ
★⌒*+*⌒★★⌒*+*⌒★★⌒*+*⌒★★⌒*+*⌒★
<搬入、搬出時に重い作品を運んでくれた折りたたみ式ハンドキャリーカート>
陶芸扁壺がすっぽり入るランドリー用の丈夫な大きな袋も活躍してくれて
助かりました。(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ❤⃛
Posted by アメジスト at
23:59
│Comments(0)
2023年12月07日
~今日は『大雪(たいせつ)』・・・冬将軍のお出ましは!・・~
今日7日は季節の指標、二十四節気の21番目の「大雪(たいせつ)」です。15日目には
「冬至(とうじ)」がやってきます。師走は目まぐるしくて、気忙しいですね。
大雪には”雪が激しく降り始める頃”だという意味があり、陽が更に短くなって寒さが増し、
本格的な”冬到来”を迎える頃です。(。☉∆☉)ワァオ☆
12月に入り多忙な毎日が続きます。例年の如く、「県の工芸美術展」への出品で県立美術館
へ4日に搬入、会場のセッティングのお手伝い、受付、搬出後の片付け・・・と10日までは
落ちつく事が出来ません。
さすがに搬入、搬出は作品が重いので家族にお願いし、昨日は受付の当番日だった為、意を
決して、一人でカーナビ頼りの往復でした。久しぶりの遠出、緊張しました。
今年もほぼ1年がかりで制作した扁壺、よく頑張ったなと自分を褒めてあげたいです。今は晴
れ晴れした気持ちです。次作も頑張ろうと思っています。\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////ファイト♫
美術館の周りの木々の紅葉は、そろそろ終焉・・・木漏れ日に光り、赤く染まった一部の
紅葉を見つけては、パチリ! 落葉を踏みながら、これから閑散とした冬の公園を想像
しながらも、好天気に恵まれた昨日はほっとする様な暖かさでした。
今日も”大雪”らしからぬ陽気、一日好天気に恵まれ、富士山も薄化粧!で鎮座しています。
暖冬傾向の予報が出ている今冬の様ですが来週以降は、寒気が居座るようです!
”冬将軍到来か!” 体調を整えて寒さに打ち勝つ体力を付けたいものです。(#^.^#)
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*




<今日『大雪』の富士山は薄化粧!暖かい一日でした。(*´▽`*)
「冬至(とうじ)」がやってきます。師走は目まぐるしくて、気忙しいですね。
大雪には”雪が激しく降り始める頃”だという意味があり、陽が更に短くなって寒さが増し、
本格的な”冬到来”を迎える頃です。(。☉∆☉)ワァオ☆
12月に入り多忙な毎日が続きます。例年の如く、「県の工芸美術展」への出品で県立美術館
へ4日に搬入、会場のセッティングのお手伝い、受付、搬出後の片付け・・・と10日までは
落ちつく事が出来ません。
さすがに搬入、搬出は作品が重いので家族にお願いし、昨日は受付の当番日だった為、意を
決して、一人でカーナビ頼りの往復でした。久しぶりの遠出、緊張しました。
今年もほぼ1年がかりで制作した扁壺、よく頑張ったなと自分を褒めてあげたいです。今は晴
れ晴れした気持ちです。次作も頑張ろうと思っています。\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////ファイト♫
美術館の周りの木々の紅葉は、そろそろ終焉・・・木漏れ日に光り、赤く染まった一部の
紅葉を見つけては、パチリ! 落葉を踏みながら、これから閑散とした冬の公園を想像
しながらも、好天気に恵まれた昨日はほっとする様な暖かさでした。
今日も”大雪”らしからぬ陽気、一日好天気に恵まれ、富士山も薄化粧!で鎮座しています。
暖冬傾向の予報が出ている今冬の様ですが来週以降は、寒気が居座るようです!
”冬将軍到来か!” 体調を整えて寒さに打ち勝つ体力を付けたいものです。(#^.^#)
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*
<今日『大雪』の富士山は薄化粧!暖かい一日でした。(*´▽`*)
Posted by アメジスト at
23:56
│Comments(2)
2023年12月01日
~今日から12月・・・慌ただしい「師走(しわす)」に入りました。
”光陰矢の如し”・・・時の経つのは早いものだと実感しています。(●´∀`)b そぅ☆
1年の最終月「師走」に入りました。 「師走」の他に12月の別の呼び名があります。
極月(ごくげつ)、限りの月(かぎりのつき)、年積月(としつみづき)、除月(じょげ
つ)等があります。又春を待ちわびるかのように、春待月(はるまちづき)、梅初月(うめ
はつづき)とも呼ばれているようです。
色々と深く調べてみると面白い発見があります。風情さえ感じますね。
わーい ♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪ なっとく
今日はさすがに午前中は、冷え込みましたが、午後日が出てくると暖かくなり、ホッと
しました。本来、12月と言えば真冬の厳しい寒さの筈なのに、驚きの陽気ですね。
北海道や東北地方では強烈な寒気で積雪、吹雪いているようですから対照的な
天候にはびっくり!ですね。Σ(゚д゚;)
現在、インフルエンザが猛威を振るっているようです。外出後の手洗い、適度な湿度保持、
十分な休養、栄養摂取、マスク着用等心掛けたいです。(●´∀`)b そぅ☆
▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲▽´-ω-`▽▲▽▲▽


<冬の庭を賑やかにしてくれるマンリョウ(万両)の実>
ヤブコウジ科(サクラソウ科に分類) ヤブコウジ属 縁起物です。
万両は、葉が互い違いに付き、葉の下に実が垂れて付きます。
庭のあちこちに根を張り赤い実、青い実(段々白い実になる)が
愛らしく主張しています。ヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ”
1年の最終月「師走」に入りました。 「師走」の他に12月の別の呼び名があります。
極月(ごくげつ)、限りの月(かぎりのつき)、年積月(としつみづき)、除月(じょげ
つ)等があります。又春を待ちわびるかのように、春待月(はるまちづき)、梅初月(うめ
はつづき)とも呼ばれているようです。
色々と深く調べてみると面白い発見があります。風情さえ感じますね。
わーい ♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪ なっとく
今日はさすがに午前中は、冷え込みましたが、午後日が出てくると暖かくなり、ホッと
しました。本来、12月と言えば真冬の厳しい寒さの筈なのに、驚きの陽気ですね。
北海道や東北地方では強烈な寒気で積雪、吹雪いているようですから対照的な
天候にはびっくり!ですね。Σ(゚д゚;)
現在、インフルエンザが猛威を振るっているようです。外出後の手洗い、適度な湿度保持、
十分な休養、栄養摂取、マスク着用等心掛けたいです。(●´∀`)b そぅ☆
▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲´-ω-`▽▲▽▲▽´-ω-`▽▲▽▲▽
<冬の庭を賑やかにしてくれるマンリョウ(万両)の実>
ヤブコウジ科(サクラソウ科に分類) ヤブコウジ属 縁起物です。
万両は、葉が互い違いに付き、葉の下に実が垂れて付きます。
庭のあちこちに根を張り赤い実、青い実(段々白い実になる)が
愛らしく主張しています。ヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ”
Posted by アメジスト at
23:06
│Comments(0)