2024年09月22日
~22日は国民の祝日「秋分の日」であり、二十四節気の1つ「秋分」~
台風の影響か朝方から雨・・・結構風も強く、降ったりやんだりと不安定な”彼岸の中日”と
なりました。~( ´·︵·` )~
今日22日は国民の祝日「秋分の日」です。”彼岸の中日”であり、前後3日の7日間が秋の
お彼岸とされています。
彼岸には、”日願(ひがん)”と言う「お日様」にお祈りや感謝をしてきたという意味があるようです。
彼岸は古来からの「日願(ひがん)」信仰があり、古来より、農作が盛んであった日本では
作物を育てる太陽と私たちを守って下さる祖先神への感謝の期間とし、お彼岸の習わしと
日願が結びついているのですね。(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)ノ゙なるほどネ♪
また今日は二十四節気の16番目「秋分」であり、次の「寒露(かんろ)」迄の期間です。
昼と夜の長さが、ほぼ同じになり、この日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなるようで
す。今日のぐずついた天気ですと実感はありませんね。
祖先を敬い亡くなった人を偲び、おはぎを作りお供えし、いつも見守って下さることに感謝
の気持ちでいたいですね。(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
■□*~*□■*~*□■*~*■□*~*■□*~*■□*~*□■*~*□■*~*■□

<手作り”おはぎ”> 粒あん、きな粉、黒すりごま
おはぎの起源は平安時代からとか!・・・日本では、古くから赤には魔除けの力が
あると言われ、お祝いや儀式の時小豆を使用し祀ったそうな。

<実相寺の境内の彼岸花> ヒガンバナ科 多年草
別名は曼殊沙華(まんじゅしゃげ)、カミソリバナ、狐のかんざし、
天蓋花(てんがいばな)などたくさんの呼び名がありますね。
花のある時期に葉がなく、葉のある時期に花がない特徴から「葉見ず花見ず」
と呼ばれています。

<今日の雲と富士山が幻想的!> 15時半頃
美しい富士山を取り巻く雲たちの迫力、綿菓子のようにフアフアあり、不思議!!
吊るし雲、傘雲・・・富士山の堂々たる姿にかかる雲の変化が面白いですね。
なりました。~( ´·︵·` )~
今日22日は国民の祝日「秋分の日」です。”彼岸の中日”であり、前後3日の7日間が秋の
お彼岸とされています。
彼岸には、”日願(ひがん)”と言う「お日様」にお祈りや感謝をしてきたという意味があるようです。
彼岸は古来からの「日願(ひがん)」信仰があり、古来より、農作が盛んであった日本では
作物を育てる太陽と私たちを守って下さる祖先神への感謝の期間とし、お彼岸の習わしと
日願が結びついているのですね。(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)ノ゙なるほどネ♪
また今日は二十四節気の16番目「秋分」であり、次の「寒露(かんろ)」迄の期間です。
昼と夜の長さが、ほぼ同じになり、この日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなるようで
す。今日のぐずついた天気ですと実感はありませんね。
祖先を敬い亡くなった人を偲び、おはぎを作りお供えし、いつも見守って下さることに感謝
の気持ちでいたいですね。(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
■□*~*□■*~*□■*~*■□*~*■□*~*■□*~*□■*~*□■*~*■□
<手作り”おはぎ”> 粒あん、きな粉、黒すりごま
おはぎの起源は平安時代からとか!・・・日本では、古くから赤には魔除けの力が
あると言われ、お祝いや儀式の時小豆を使用し祀ったそうな。
<実相寺の境内の彼岸花> ヒガンバナ科 多年草
別名は曼殊沙華(まんじゅしゃげ)、カミソリバナ、狐のかんざし、
天蓋花(てんがいばな)などたくさんの呼び名がありますね。
花のある時期に葉がなく、葉のある時期に花がない特徴から「葉見ず花見ず」
と呼ばれています。
<今日の雲と富士山が幻想的!> 15時半頃
美しい富士山を取り巻く雲たちの迫力、綿菓子のようにフアフアあり、不思議!!
吊るし雲、傘雲・・・富士山の堂々たる姿にかかる雲の変化が面白いですね。
Posted by アメジスト at
23:45
│Comments(2)
2024年09月21日
~闇の中で神秘的に咲く月下美人~
今年、2回目の嬉しい開花です。8月の初めに1個咲き、昨夜1個開花しました。(*´▽`*)
優美な香りを漂わせ、大きく開花した純白の花は1つでもとっても豪華ですが、一夜限りの
楽しみ。”美人薄命”に例えられるこの花は、残念な事に朝には萎んでしまいます。
「暑さ寒さも彼岸まで}と申しますが、まだまだ日中ほ猛暑!いつまで続くのでしょうか!
こんな日常に「月下美人」の開花は儚くもその美しさと甘い香りで癒してくれました。
·♡:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..♡




蕾が膨らみ始めてから萎れてしまうまでの様子!
一夜限りの開花は寂しいです(๑-﹏-๑)
優美な香りを漂わせ、大きく開花した純白の花は1つでもとっても豪華ですが、一夜限りの
楽しみ。”美人薄命”に例えられるこの花は、残念な事に朝には萎んでしまいます。
「暑さ寒さも彼岸まで}と申しますが、まだまだ日中ほ猛暑!いつまで続くのでしょうか!
こんな日常に「月下美人」の開花は儚くもその美しさと甘い香りで癒してくれました。
·♡:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..♡
蕾が膨らみ始めてから萎れてしまうまでの様子!
一夜限りの開花は寂しいです(๑-﹏-๑)
Posted by アメジスト at
23:48
│Comments(0)
2024年09月17日
~今日は「中秋の名月」・・・”十五夜お月様”を愛でる事は!・・・~
9月17日は「中秋の名月」の日です。「満月」は18日ですが、見た目はほぼ満月でしょう。
昨年は中秋の名月と満月が同日でしたが、次に中秋の名月と満月が一致するのは、2030年の
9月12日になるようですね。(`・∀+´・)b そうだね!
「中秋の名月」は現在も”十五夜お月様”として親しまれ、各地でイベントも開催されていま
す。我が家でもススキや秋のお花を活け、お団子をお供えして月を愛でる風習を大切にして
います。季節の習わしは自然に日常生活の中に溶け込んでいます。ヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ”
今日は日中は好天気でしたが夜はどんより、残念な事に名月を愛でる事は出来ませんでし
た。 明日の満月には美しい姿を見せてくれるでしょうか!期待したいです。
(´·з·`)ノ-=≡☆-=≡☆-=≡☆中秋の名月-=≡☆-=≡☆-=≡☆(´·з·`)ノ-

<今日はススキ、ワレモコウ、リンドウ(白、紫)、小菊を活けました>
どれも秋を代表するお花です。('◇')ゞ
それにススキは秋の七草の一つ、茎の内部が空洞であることから”月の神様”が宿る
と言われています。また葉の形が尖っていたり、切り口が鋭くなることから”魔除け”
になるとも言われている様です。
ススキと稲穂が似ている事から”豊作の祈願”もあるようですね。
<月に見立てたお団子は十五夜という事で15個を三宝にのせお供えです>
名月は見えず寂しかったですが、お団子は美味しく頂きました。(๑´ლ๑)フフ♡
昨年は中秋の名月と満月が同日でしたが、次に中秋の名月と満月が一致するのは、2030年の
9月12日になるようですね。(`・∀+´・)b そうだね!
「中秋の名月」は現在も”十五夜お月様”として親しまれ、各地でイベントも開催されていま
す。我が家でもススキや秋のお花を活け、お団子をお供えして月を愛でる風習を大切にして
います。季節の習わしは自然に日常生活の中に溶け込んでいます。ヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ”
今日は日中は好天気でしたが夜はどんより、残念な事に名月を愛でる事は出来ませんでし
た。 明日の満月には美しい姿を見せてくれるでしょうか!期待したいです。
(´·з·`)ノ-=≡☆-=≡☆-=≡☆中秋の名月-=≡☆-=≡☆-=≡☆(´·з·`)ノ-
<今日はススキ、ワレモコウ、リンドウ(白、紫)、小菊を活けました>
どれも秋を代表するお花です。('◇')ゞ
それにススキは秋の七草の一つ、茎の内部が空洞であることから”月の神様”が宿る
と言われています。また葉の形が尖っていたり、切り口が鋭くなることから”魔除け”
になるとも言われている様です。
ススキと稲穂が似ている事から”豊作の祈願”もあるようですね。
<月に見立てたお団子は十五夜という事で15個を三宝にのせお供えです>
名月は見えず寂しかったですが、お団子は美味しく頂きました。(๑´ლ๑)フフ♡
Posted by アメジスト at
22:32
│Comments(2)
2024年09月09日
~今日は四季を彩る節句の1つ「重陽の節句(ちょうようのせっく)」~
9月に入っても、日中はまだまだ厳しい残暑が続き、”残暑バテ”が心配になりますね。
後半になれば、徐々に過ごしやすい気候になるでしょうから、もう少しの辛抱ですね。
美味しい食べ物も収穫期を迎える”実りの秋”に入り嬉しいです。٩(๑^o^๑)۶
今日は”五節句”の一つ重陽の節句です。「菊の節句」「栗の節句」「お九日(おくんち)」
とも呼ばれています。
重陽の節句は、不老長寿や無病息災、子孫繁栄を願う日でもありますね。
日本には春夏秋冬の四季を彩る節句があります。お正月(1月)の七草、3月の桃(ひな祭
り)、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊と必ず、植物に彩られています。これが”五節句”
素敵ですね。(✿˘艸˘✿)
ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ

<菊の節句として、菊の花を鑑賞して楽しむ日、>
庭の小菊が咲き始めてきました。

<栗の節句とも言われる今日、栗ご飯頂きました>
栗は甘露煮を使用です。
後半になれば、徐々に過ごしやすい気候になるでしょうから、もう少しの辛抱ですね。
美味しい食べ物も収穫期を迎える”実りの秋”に入り嬉しいです。٩(๑^o^๑)۶
今日は”五節句”の一つ重陽の節句です。「菊の節句」「栗の節句」「お九日(おくんち)」
とも呼ばれています。
重陽の節句は、不老長寿や無病息災、子孫繁栄を願う日でもありますね。
日本には春夏秋冬の四季を彩る節句があります。お正月(1月)の七草、3月の桃(ひな祭
り)、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊と必ず、植物に彩られています。これが”五節句”
素敵ですね。(✿˘艸˘✿)
ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ〰ฺ·:*:ஐ〰ฺ·:*:·✿ฺ ஐ
<菊の節句として、菊の花を鑑賞して楽しむ日、>
庭の小菊が咲き始めてきました。
<栗の節句とも言われる今日、栗ご飯頂きました>
栗は甘露煮を使用です。
Posted by アメジスト at
23:55
│Comments(0)
2024年09月07日
~可憐な秋のお花に思う!・・・早や「白露(はくろ)」なり~
今日は二十四節気の15番目「白露(はくろ)」、次の節気「秋分(しゅうぶん)」までを
指します。(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫
「白露」は、夜中に大気が冷え、草花や木に露が降り、白く輝くように見える頃。
”陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也” (暦便覧)
”白露”という言葉は秋の訪れを慈しむように朝の光にキラキラと輝く露の美しさを表して
いるようで素敵ですね。❤⃛ヾ(๑❛ ▿ ◠๑ )
9月に入ってから日中はまだまだ厳しい残暑ですが、木々の下をフッと通り抜ける風や、
朝夕の空気に・・・秋の訪れを感じられます。
庭のお花達の中で真夏の花”サンパチェンス”がまだまだ元気で嬉しいです。(*^^)v
由比のダンスの帰りに久しぶりに、かりがね堤へ・・・富士山は残念ながら雲に覆われ、
”コスモス”もまだちらほら・・その周りに咲く”ツルボ”の群生も秋風に揺れて、爽やかな
夕方のひとときでした。(16時半頃)ꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆


<コスモス> キク科 コスモス属 一年草
茎は直立し高さは1~2mにもなるようです。
秋に茎の上部に淡紅色、白色の美しい花を次々と咲かせます。
コスモスは、秋がふさわしいですね。('◇')ゞ


<ツルボ(蔓穂)> キジカクシ科 ツルボ属 多年草
秋になると、スッと伸びた細い茎の先に花穂をつけます。
薄いピンク色の花を順々に咲かせとても可憐です。(^^♪
指します。(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫
「白露」は、夜中に大気が冷え、草花や木に露が降り、白く輝くように見える頃。
”陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也” (暦便覧)
”白露”という言葉は秋の訪れを慈しむように朝の光にキラキラと輝く露の美しさを表して
いるようで素敵ですね。❤⃛ヾ(๑❛ ▿ ◠๑ )
9月に入ってから日中はまだまだ厳しい残暑ですが、木々の下をフッと通り抜ける風や、
朝夕の空気に・・・秋の訪れを感じられます。
庭のお花達の中で真夏の花”サンパチェンス”がまだまだ元気で嬉しいです。(*^^)v
由比のダンスの帰りに久しぶりに、かりがね堤へ・・・富士山は残念ながら雲に覆われ、
”コスモス”もまだちらほら・・その周りに咲く”ツルボ”の群生も秋風に揺れて、爽やかな
夕方のひとときでした。(16時半頃)ꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆
<コスモス> キク科 コスモス属 一年草
茎は直立し高さは1~2mにもなるようです。
秋に茎の上部に淡紅色、白色の美しい花を次々と咲かせます。
コスモスは、秋がふさわしいですね。('◇')ゞ
<ツルボ(蔓穂)> キジカクシ科 ツルボ属 多年草
秋になると、スッと伸びた細い茎の先に花穂をつけます。
薄いピンク色の花を順々に咲かせとても可憐です。(^^♪
Posted by アメジスト at
23:27
│Comments(0)
2024年09月03日
~さっぱりとして歯ざわりがいい! シロウリ(白瓜)の味噌漬け~
シロウリを知人から頂きました。ウリの品種で完熟すると、皮の色が白っぽくなります。
我が家でも何年か前に栽培しましたが、実が緻密で味が淡泊なので、奈良漬け、ぬか漬け
に適していますが、柔らかいのがお好みですと煮物や炒め物にしても美味しいです。
(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫
今回は「シロウリの味噌漬け」の紹介です。味噌の中に漬けるのではなく、シロウリの中に
自家製手作り味噌を詰めるやり方です。
<材料> シロウリ 1本・ 自家製味噌 150g・ 塩 適量
<作り方>
① シロウリを洗いヘタを取り、縦に半分にカット、スプーンで種の部分を取り除く。
② くり抜いた部分と皮の部分に塩を塗り暫く置く。
③ 水分が出てきたら軽く拭き取り、くり抜いた部分に自家製味噌を詰める。
④ 味噌の部分を上にして、ジブロックに入れ冷蔵庫へ!
次の日には頂けますよ。٩(๑^o^๑)۶
☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻


使用した味噌は、今年の1月に寒仕込みをした”自家製手作り味噌”
です。( ̄▽ ̄)V イエーイ
我が家でも何年か前に栽培しましたが、実が緻密で味が淡泊なので、奈良漬け、ぬか漬け
に適していますが、柔らかいのがお好みですと煮物や炒め物にしても美味しいです。
(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫
今回は「シロウリの味噌漬け」の紹介です。味噌の中に漬けるのではなく、シロウリの中に
自家製手作り味噌を詰めるやり方です。
<材料> シロウリ 1本・ 自家製味噌 150g・ 塩 適量
<作り方>
① シロウリを洗いヘタを取り、縦に半分にカット、スプーンで種の部分を取り除く。
② くり抜いた部分と皮の部分に塩を塗り暫く置く。
③ 水分が出てきたら軽く拭き取り、くり抜いた部分に自家製味噌を詰める。
④ 味噌の部分を上にして、ジブロックに入れ冷蔵庫へ!
次の日には頂けますよ。٩(๑^o^๑)۶
☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻
使用した味噌は、今年の1月に寒仕込みをした”自家製手作り味噌”
です。( ̄▽ ̄)V イエーイ
Posted by アメジスト at
21:25
│Comments(8)
2024年09月01日
~9月のスタートは台風により大気が不安定!~
台風10号(サンサン)が8月22日に発生してから、ノロノロ・・・と迷走!
昨日、今日も晴れたと思えば、急な雷と同時に大雨と不安定で異常な天気の連続でした。
そんな10号も今日正午には、東海沖にて熱帯低気圧に変わったとか!局地的に線状降水帯
が発生する恐れがあるようですから、十分に気を付けたいですね。
新たに台風11号(ヤギ)がフィリピン東に発生、9月も台風シーズンですから、引き続き
対策を心掛けたいです。オッケ-٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏᵎᵎᵎᵎ
朝夕は過ごしやすくなり、徐々に秋らしさが増していますが、日中の残暑にはまだまだ注意
が必要ですね。((((;゚Д゚))))
~oooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo~

<昨日(31日)の大雨になる前の富士山>
様々な種類の雲がかかり見応えのある風景でした(*'▽')



<今日(1日)の午前中、青空が現れ気分がスッキリ!>
庭から空を見上げて雲をパチリ! タイミング良くアゲハチョウ
が一頭~二頭!ひらひらと舞って・・・。
偶然、伸びたビンカン(イヌツゲ)の先に止まった!ラッキーでした(^_-)-☆
昨日、今日も晴れたと思えば、急な雷と同時に大雨と不安定で異常な天気の連続でした。
そんな10号も今日正午には、東海沖にて熱帯低気圧に変わったとか!局地的に線状降水帯
が発生する恐れがあるようですから、十分に気を付けたいですね。
新たに台風11号(ヤギ)がフィリピン東に発生、9月も台風シーズンですから、引き続き
対策を心掛けたいです。オッケ-٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏᵎᵎᵎᵎ
朝夕は過ごしやすくなり、徐々に秋らしさが増していますが、日中の残暑にはまだまだ注意
が必要ですね。((((;゚Д゚))))
~oooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo゚Д゚ooooo~
<昨日(31日)の大雨になる前の富士山>
様々な種類の雲がかかり見応えのある風景でした(*'▽')
<今日(1日)の午前中、青空が現れ気分がスッキリ!>
庭から空を見上げて雲をパチリ! タイミング良くアゲハチョウ
が一頭~二頭!ひらひらと舞って・・・。
偶然、伸びたビンカン(イヌツゲ)の先に止まった!ラッキーでした(^_-)-☆
Posted by アメジスト at
23:08
│Comments(0)