2021年05月28日
~かやぶき農家の「工芸まつり」が始まりました。~
毎年、この時期に「博物館まつり」が広見公園内や陶芸教室、かぐや姫ミュージアム等で
開催されましたが、コロナウイルス感染拡大の為、去年は中止せざるを得なくなりました。
今年は縮小して「博物館まつり」に代わり、開催の運びとなりました。
広見公園内の、かやぶき農家(旧稲垣家住宅)に於いて工芸作品を各会が日にちを区切って
展示しています。(^^)/
私たちの陶芸”禮文窯会”は28日(金)~30日(日)に会員の力作の展示が始まりました。
古民家の雰囲気と明り取りがとてもしっくりとして、陶芸作品を引き立てている様です。
:・:オォオォ(*´∀`人):・:*:・゚・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*






6月13日まで日にちを区切って、木彫り、和紙工芸、竹工芸の展示もあります。
開催されましたが、コロナウイルス感染拡大の為、去年は中止せざるを得なくなりました。
今年は縮小して「博物館まつり」に代わり、開催の運びとなりました。
広見公園内の、かやぶき農家(旧稲垣家住宅)に於いて工芸作品を各会が日にちを区切って
展示しています。(^^)/
私たちの陶芸”禮文窯会”は28日(金)~30日(日)に会員の力作の展示が始まりました。
古民家の雰囲気と明り取りがとてもしっくりとして、陶芸作品を引き立てている様です。
:・:オォオォ(*´∀`人):・:*:・゚・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*
6月13日まで日にちを区切って、木彫り、和紙工芸、竹工芸の展示もあります。
Posted by アメジスト at
22:35
│Comments(4)
2021年05月27日
~「らっきょう漬け」作り~
今年もらっきょうを漬けるシーズンがやって来ました。
昨日の午後から、「らっきょう漬け」の下ごしらえを始めました。
根付きらっきょうは手間が掛かりますが、美味しいものを作るのには手間も惜しみません。
今日は夕方から仕上げに入りました。O(≧∇≦)O イエイ!!
<材料> 根付きらっきょう 5㎏・ 塩 100g・ 穀物酢 2,5ℓ・ 甜菜糖 1,5㎏・
味醂 180㎖・ 鷹の爪6~7本・ 昆布少々
① 土付きのらっきょうの根と芽を取り除き、良くもみ洗いをして、薄皮を取ります。
② 洗ったらっきょうは塩もみをして袋に入れ、冷蔵庫に半日くらい置きます。
③ 塩もみらっきょうを水洗いしてから、沸騰したお湯に10秒ほど入れ取り出します。
④ らっきょうを冷まして水分をふき取ります。
⑤ 貯蔵瓶を煮沸消毒し、冷まします。
⑥ 漬け汁(穀物酢、甜菜糖、味醂)はしっかり混ぜて置きます。
⑦ 貯蔵瓶にらっきょう、漬け汁、鷹の爪、昆布を入れやっと作業が終了です。
♪~♪ワクワク o(゚∀゚o)三(o゚∀゚)o ドキドキ♪~♪

今年は多めに作りました。台所はらっきょうから出る”アリシン”が充満・・・(@_@)
美味しく出来るかな!楽しみです。今年も頑張りました。
昨日の午後から、「らっきょう漬け」の下ごしらえを始めました。
根付きらっきょうは手間が掛かりますが、美味しいものを作るのには手間も惜しみません。
今日は夕方から仕上げに入りました。O(≧∇≦)O イエイ!!
<材料> 根付きらっきょう 5㎏・ 塩 100g・ 穀物酢 2,5ℓ・ 甜菜糖 1,5㎏・
味醂 180㎖・ 鷹の爪6~7本・ 昆布少々
① 土付きのらっきょうの根と芽を取り除き、良くもみ洗いをして、薄皮を取ります。
② 洗ったらっきょうは塩もみをして袋に入れ、冷蔵庫に半日くらい置きます。
③ 塩もみらっきょうを水洗いしてから、沸騰したお湯に10秒ほど入れ取り出します。
④ らっきょうを冷まして水分をふき取ります。
⑤ 貯蔵瓶を煮沸消毒し、冷まします。
⑥ 漬け汁(穀物酢、甜菜糖、味醂)はしっかり混ぜて置きます。
⑦ 貯蔵瓶にらっきょう、漬け汁、鷹の爪、昆布を入れやっと作業が終了です。
♪~♪ワクワク o(゚∀゚o)三(o゚∀゚)o ドキドキ♪~♪
今年は多めに作りました。台所はらっきょうから出る”アリシン”が充満・・・(@_@)
美味しく出来るかな!楽しみです。今年も頑張りました。
Posted by アメジスト at
23:59
│Comments(0)
2021年05月24日
~色鮮やかなバラの競演~
梅雨の中休み!の22日午後、久しぶりの遠出・・・身延の「富士川クラフトパーク」へ。
広大な敷地の中のエントランス棟周辺に広がるバラを愛でるのが目的、3年ぶりでしょうか。
県下最大級のバラ園には、約130種、2900株のバラが色鮮やかに競演、壮観でした。
マスク越しにでも感じられる甘い香りをゆっくりと堪能してきました。心が癒されました。
半数以上が繰り返し咲く四季咲きの種類なので、春から秋まで長く楽しむ事が出来るので、
嬉しいですね。(^^)/~~~
☆*・+゚ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゙ゎぁぃ*・+゚☆ ♪。ぅレ━゚+。(◆’v`b)b。+シィ━ナ゚♪。


















掲載はほんの一部、種類や名前もシンプルなものから凝ったものまで。
8つの特徴を持ったガーデンにも分かれています。
イングリッシュローズ、和のバラ、野のバラ等があります。(*^-^*)
広大な敷地の中のエントランス棟周辺に広がるバラを愛でるのが目的、3年ぶりでしょうか。
県下最大級のバラ園には、約130種、2900株のバラが色鮮やかに競演、壮観でした。
マスク越しにでも感じられる甘い香りをゆっくりと堪能してきました。心が癒されました。
半数以上が繰り返し咲く四季咲きの種類なので、春から秋まで長く楽しむ事が出来るので、
嬉しいですね。(^^)/~~~
☆*・+゚ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゙ゎぁぃ*・+゚☆ ♪。ぅレ━゚+。(◆’v`b)b。+シィ━ナ゚♪。
掲載はほんの一部、種類や名前もシンプルなものから凝ったものまで。
8つの特徴を持ったガーデンにも分かれています。
イングリッシュローズ、和のバラ、野のバラ等があります。(*^-^*)
Posted by アメジスト at
21:02
│Comments(4)
2021年05月21日
~草木が成長して天地に満ち始める頃「小満(しょうまん)」~
「立夏」から数えて15日目、二十四節気の8番目の節気、今日は「小満」です。
この頃には麦の穂も育ち、野山の草木が実を付け始め初夏のお花も咲き乱れ、
梅の実がなり、「走り梅雨」の季節とも言われています。
今年の「梅雨入り」は16日で去年より25日も早く、毎日ぐずついた天気が続き
ます。大地を潤す雨も大切ですが、あまり続くと花びらの薄いお花達が可哀そうです。
:;.:...;....(lll′Д`lll)p[梅雨入り]q ジメジメ
今日は濃霧、大雨強風、雷の注意報が出ました。
そんな中、”ダンスレッスン”へ・・・。相変わらず”シャドー”ですが、マンボから
始まりルンバ、チャチャ、ワルツ、タンゴと一通りの練習をしました。
マスク着用は少々息苦しいですが、普通に組んで踊れるようになる事を祈りつつ・・・。
(o'∀'o)ノ★゚。+。☆Shall weダンス☆。+。゚★ヽ(o'∀'o)
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:* :*:;:*:;:*:;:*:;:*

<糸状に弾ける前の花姿>

<桃色糸ホタルブクロ>
ホタルブクロの扁異種でお花が袋状ではなく、糸状になっています。
とても不思議なお花です。(*^▽^*)
この頃には麦の穂も育ち、野山の草木が実を付け始め初夏のお花も咲き乱れ、
梅の実がなり、「走り梅雨」の季節とも言われています。
今年の「梅雨入り」は16日で去年より25日も早く、毎日ぐずついた天気が続き
ます。大地を潤す雨も大切ですが、あまり続くと花びらの薄いお花達が可哀そうです。
:;.:...;....(lll′Д`lll)p[梅雨入り]q ジメジメ
今日は濃霧、大雨強風、雷の注意報が出ました。
そんな中、”ダンスレッスン”へ・・・。相変わらず”シャドー”ですが、マンボから
始まりルンバ、チャチャ、ワルツ、タンゴと一通りの練習をしました。
マスク着用は少々息苦しいですが、普通に組んで踊れるようになる事を祈りつつ・・・。
(o'∀'o)ノ★゚。+。☆Shall weダンス☆。+。゚★ヽ(o'∀'o)
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:* :*:;:*:;:*:;:*:;:*
<糸状に弾ける前の花姿>
<桃色糸ホタルブクロ>
ホタルブクロの扁異種でお花が袋状ではなく、糸状になっています。
とても不思議なお花です。(*^▽^*)
Posted by アメジスト at
23:55
│Comments(0)
2021年05月18日
~麗しい”孔雀サボテン”の開花~
昨夕、今にも弾けそうな大きな蕾が1つ、静かにその時を待つかの様子に、見とれました。
今朝ドアを開けた瞬間、案の定純白なお花が目に飛び込んできました。
その名は「孔雀サボテン」・・サボテン科、孔雀サボテン属、突き出す様な形で開花です。
透ける様な薄い花びらが重なって繊細、絹糸のような沢山の雄しべが美しいです。
少し太めの雌しべは、先が割れ小さいお花の様、ネバネバしています。
孔雀サボテンは別名「オーキドカクタス」と言い”蘭の様なサボテン”と言う事らしいです。
一輪だけでもゴージャスですものね。ただ香りがないのが少々淋しい気がしますが・・・。
(*ノェ゚)b ★―お見事―★ スゴ━━━━(*゚∀゚*)━━━━イ

<昨日の夕方の蕾、開花準備中!>

<今朝の横向きフェイスライン!!>

<純白でとても上品。雄しべ、雌しべもしっかりと・・・>
⁂ 蕾が沢山ありますから、これからが楽しみです。(*^-^*)
今朝ドアを開けた瞬間、案の定純白なお花が目に飛び込んできました。
その名は「孔雀サボテン」・・サボテン科、孔雀サボテン属、突き出す様な形で開花です。
透ける様な薄い花びらが重なって繊細、絹糸のような沢山の雄しべが美しいです。
少し太めの雌しべは、先が割れ小さいお花の様、ネバネバしています。
孔雀サボテンは別名「オーキドカクタス」と言い”蘭の様なサボテン”と言う事らしいです。
一輪だけでもゴージャスですものね。ただ香りがないのが少々淋しい気がしますが・・・。
(*ノェ゚)b ★―お見事―★ スゴ━━━━(*゚∀゚*)━━━━イ
<昨日の夕方の蕾、開花準備中!>
<今朝の横向きフェイスライン!!>
<純白でとても上品。雄しべ、雌しべもしっかりと・・・>
⁂ 蕾が沢山ありますから、これからが楽しみです。(*^-^*)
Posted by アメジスト at
20:56
│Comments(2)
2021年05月16日
~爽やかな味「夏みかんゼリー」作り~
昨夜から続くしとしと雨・・・今日「静岡を含む東海地方が梅雨入りしたと思われる」と
発表がありました。去年より25日も早いようです。驚きました。*゚・:。ワァ(・∀・)オ。・:゚*
今日、時間に余裕が出来たので”夏みかんゼリー”作りに没頭しました。
我が家のスルガエレガント、美味しいのに今年は皮に黒いしみが出てしまい、皮を器に使用
する関係上、やむなく市販の夏みかんを購入、使用しました。
作業はまず蓋にする上部をカットし中身をくり抜き、ほろ、種を取り除いておきます。
お鍋に粒入り果汁の分を考慮して、水に寒天を溶かしながら火にかけ、砂糖を入れます。
粒入りの果汁を最後に入れて、ひと煮してから、少し冷まして皮の器に流し込みます。
冷蔵庫で冷やしてから、好きなようにカットして頂きます。
所要時間2時間位で作業が終了、指や首、肩の痛さもいつもの通りですが、美味しく出来
上がりホッとしました。(*^-^*)
☆⌒ウレ⌒((oゝv・o))⌒シイ⌒☆~♪゚・:*(☆'゜ω`pC■~ тёа тi мё ~■Dq´∀゜'○)*:・゚♪


「夏みかんゼリー」の私のこだわりは手間が掛かりますが、
粒をほぐして沢山入れる事です。(*^▽^*)
発表がありました。去年より25日も早いようです。驚きました。*゚・:。ワァ(・∀・)オ。・:゚*
今日、時間に余裕が出来たので”夏みかんゼリー”作りに没頭しました。
我が家のスルガエレガント、美味しいのに今年は皮に黒いしみが出てしまい、皮を器に使用
する関係上、やむなく市販の夏みかんを購入、使用しました。
作業はまず蓋にする上部をカットし中身をくり抜き、ほろ、種を取り除いておきます。
お鍋に粒入り果汁の分を考慮して、水に寒天を溶かしながら火にかけ、砂糖を入れます。
粒入りの果汁を最後に入れて、ひと煮してから、少し冷まして皮の器に流し込みます。
冷蔵庫で冷やしてから、好きなようにカットして頂きます。
所要時間2時間位で作業が終了、指や首、肩の痛さもいつもの通りですが、美味しく出来
上がりホッとしました。(*^-^*)
☆⌒ウレ⌒((oゝv・o))⌒シイ⌒☆~♪゚・:*(☆'゜ω`pC■~ тёа тi мё ~■Dq´∀゜'○)*:・゚♪
「夏みかんゼリー」の私のこだわりは手間が掛かりますが、
粒をほぐして沢山入れる事です。(*^▽^*)
Posted by アメジスト at
22:45
│Comments(2)
2021年05月14日
~瑞々しい旬の野菜達~
我が家の畑ですくすく育ったサニーレタス、大根、そら豆を収穫してきました。
燦々と太陽を浴びた、採りたて野菜は新鮮でとても瑞々しくて美味しいです。
サニーレタスは緑黄色野菜、栄養価はずば抜けて高く、βーカロテン、ビタミンC、ミネラル
カロリーとなかなか優れものです。 d(-。∂)good!!
大根は根の部分は、淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜で、カルシウムが多いです。
βーカロテンが多いですから、葉も一緒に摂りたいですね。早速油炒めにしました。
何と言っても旬の時期にしか味わえない”そら豆”は初物!大きくて驚きです。
シンプルに塩ゆでにして頂きました。独特の香りと歯触り・・・皮ごと食べる事で栄養価
がアップします。皮には不溶性の食物繊維が豊富にあり、ビタミンB群、葉酸(VBの一種)
ビタミンC、カリウム、亜鉛等がありますから、旬の内、収穫したその日に頂きたいです。
何しろそら豆は鮮度が命!すぐに食べないのなら、冷凍にするのが賢明です。
どんな野菜も採りたてが一番!主人と収穫野菜に感謝です。
☆*・+゚ゎぁぃヽ(ω・´*ヽ)(ノ*`・ω)ノ゙ゎぁぃ*・+゚☆ 楽しみ♪(人´∀`)ヽ(゚∀゚)/ワーィ .

燦々と太陽を浴びた、採りたて野菜は新鮮でとても瑞々しくて美味しいです。
サニーレタスは緑黄色野菜、栄養価はずば抜けて高く、βーカロテン、ビタミンC、ミネラル
カロリーとなかなか優れものです。 d(-。∂)good!!
大根は根の部分は、淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜で、カルシウムが多いです。
βーカロテンが多いですから、葉も一緒に摂りたいですね。早速油炒めにしました。
何と言っても旬の時期にしか味わえない”そら豆”は初物!大きくて驚きです。
シンプルに塩ゆでにして頂きました。独特の香りと歯触り・・・皮ごと食べる事で栄養価
がアップします。皮には不溶性の食物繊維が豊富にあり、ビタミンB群、葉酸(VBの一種)
ビタミンC、カリウム、亜鉛等がありますから、旬の内、収穫したその日に頂きたいです。
何しろそら豆は鮮度が命!すぐに食べないのなら、冷凍にするのが賢明です。
どんな野菜も採りたてが一番!主人と収穫野菜に感謝です。
☆*・+゚ゎぁぃヽ(ω・´*ヽ)(ノ*`・ω)ノ゙ゎぁぃ*・+゚☆ 楽しみ♪(人´∀`)ヽ(゚∀゚)/ワーィ .
Posted by アメジスト at
23:34
│Comments(2)
2021年05月10日
~「母の日」は久しぶりのコンサートへ~
昨日は汗ばむ程・・今年1番の暑さだったとか、時折吹く強風のいたずらには閉口!
しましたが、久しぶりのコンサートは、素晴らしい音色に引き込まれた至福の時でした。
「富士交響吹奏楽団」第95回定期演奏会が、昨日ロゼシアター大ホールにて開催されました。
コロナウイルスの為1年半の活動休止、やっと再開の運びになったようです。
細心の注意を払い、消毒、検温、座席は密にならない様に空けて、チケットに住所や記名等
勿論マスク着用、静かに演奏に耳を傾けた1時間半でした。
名曲も長いものが短縮、編曲されましたが、十分満足できました。
A.リード・G.ホルスト・P.チャイコフスキーの曲がホールいっぱいに響きました。
大好きなお花と一緒に名曲(コンサート)のプレゼント嬉しく、最高でした。
~(∩´∀`)∩ワーイ ~ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!~

<デンドロビウム エンジェルベイビー グリーン愛>ラン科セッコク属
白い花に黄緑色の中心部が上品で爽やかです。
沢山のお花が付いて豪華です。

<定期演奏会のプログラム>
短時間内に凝縮された心に残る演奏会でした。
しましたが、久しぶりのコンサートは、素晴らしい音色に引き込まれた至福の時でした。
「富士交響吹奏楽団」第95回定期演奏会が、昨日ロゼシアター大ホールにて開催されました。
コロナウイルスの為1年半の活動休止、やっと再開の運びになったようです。
細心の注意を払い、消毒、検温、座席は密にならない様に空けて、チケットに住所や記名等
勿論マスク着用、静かに演奏に耳を傾けた1時間半でした。
名曲も長いものが短縮、編曲されましたが、十分満足できました。
A.リード・G.ホルスト・P.チャイコフスキーの曲がホールいっぱいに響きました。
大好きなお花と一緒に名曲(コンサート)のプレゼント嬉しく、最高でした。
~(∩´∀`)∩ワーイ ~ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!~
<デンドロビウム エンジェルベイビー グリーン愛>ラン科セッコク属
白い花に黄緑色の中心部が上品で爽やかです。
沢山のお花が付いて豪華です。
<定期演奏会のプログラム>
短時間内に凝縮された心に残る演奏会でした。
Posted by アメジスト at
22:38
│Comments(2)
2021年05月05日
ゴールデンウィーク中に「立夏(りっか)」がやってきた!~
今日は、昨日とは打って変わり、しとしと雨の一日になりました。上着を羽織る程の
気温の変化に体がついていくのは大変です。
5日の今日は、二十四節気の1つ「立夏」です。ゴールデンウィーク中の祝日「子供の日」
と重なり気が付かない場合が多いですね。
この日から暦の上では、”夏が始まる” と言われています。いよいよ夏の兆しが徐々に
濃くなってきますね。
これから益々美しい季節になってきますのにコロナウイルス渦は留まることを知りません。
1人1人が十分気を付けて行動したいですね。早い収束を願わずにはいられません。
(((((≪≪☆\(≧▽≦)/☆≫≫)))))バリア!!

<タイツリソウ(鯛釣り草)>別名ケマンソウ
ハート型のお花と一列に釣り下がる様子がとても愛らしいです。
葉は、牡丹の葉に似ています。(*´▽`*)
気温の変化に体がついていくのは大変です。
5日の今日は、二十四節気の1つ「立夏」です。ゴールデンウィーク中の祝日「子供の日」
と重なり気が付かない場合が多いですね。
この日から暦の上では、”夏が始まる” と言われています。いよいよ夏の兆しが徐々に
濃くなってきますね。
これから益々美しい季節になってきますのにコロナウイルス渦は留まることを知りません。
1人1人が十分気を付けて行動したいですね。早い収束を願わずにはいられません。
(((((≪≪☆\(≧▽≦)/☆≫≫)))))バリア!!
<タイツリソウ(鯛釣り草)>別名ケマンソウ
ハート型のお花と一列に釣り下がる様子がとても愛らしいです。
葉は、牡丹の葉に似ています。(*´▽`*)
Posted by アメジスト at
23:09
│Comments(2)
2021年05月04日
~ゴールデンウィーク中の祝日、今日は「みどりの日」~
”風薫る5月” 新緑が映え、木々の新緑の香りを運ぶ心地良い風は、初夏の気配・・・
燦々と降り注ぐ陽光は、庭の木々やお花達を更に眩しく、美しく印象付けてます。
オオッ・・∑d(d・д・´*)ヵナリィィ!!
午後主人に誘われ、御殿場の山野草、蘭専門店”野之花”へ出掛けました。何度も足を運んで
いるお店で、今日もゆっくりゆっくり見て回り、最終的に私は「鰐口草(わにぐちそう)」
を選びました。お花も葉もグリーンでとっても地味ですが、一風変わっていて不思議な
お花、目立たないのに気になり購入しました。
往復の車窓から見る木漏れ日に光る新緑のトンネル!目に優しい緑のシャワーの様でした。
”自然に親しむと共にその恩恵に感謝し豊かな心を育む” まさに「みどりの日」に相応しい
穏やかで、心弾む一日でした。 ✧°˖✧°˖✧ ◝( ´͈ ᗨ `͈ )◜ ✧˖°✧˖°✧ (∩´∀`)∩ワーイ


<深紅の西洋シャクナゲ>
今が真っ盛り、大きく華やかな花房は他のお花達を圧倒する位です(*^^)v
♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・



<鰐口草(わにぐちそう)>
キジカクシ科、アマドコロ属で多年草、 ネーミングが面白い!
葉のわきから垂れ下がるように淡緑色の花が付きます。苞葉がわにぐちに
似ているからだとか、咲くのが楽しみです(^_-)-☆
燦々と降り注ぐ陽光は、庭の木々やお花達を更に眩しく、美しく印象付けてます。
オオッ・・∑d(d・д・´*)ヵナリィィ!!
午後主人に誘われ、御殿場の山野草、蘭専門店”野之花”へ出掛けました。何度も足を運んで
いるお店で、今日もゆっくりゆっくり見て回り、最終的に私は「鰐口草(わにぐちそう)」
を選びました。お花も葉もグリーンでとっても地味ですが、一風変わっていて不思議な
お花、目立たないのに気になり購入しました。
往復の車窓から見る木漏れ日に光る新緑のトンネル!目に優しい緑のシャワーの様でした。
”自然に親しむと共にその恩恵に感謝し豊かな心を育む” まさに「みどりの日」に相応しい
穏やかで、心弾む一日でした。 ✧°˖✧°˖✧ ◝( ´͈ ᗨ `͈ )◜ ✧˖°✧˖°✧ (∩´∀`)∩ワーイ
<深紅の西洋シャクナゲ>
今が真っ盛り、大きく華やかな花房は他のお花達を圧倒する位です(*^^)v
♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・。♥。・゚・
<鰐口草(わにぐちそう)>
キジカクシ科、アマドコロ属で多年草、 ネーミングが面白い!
葉のわきから垂れ下がるように淡緑色の花が付きます。苞葉がわにぐちに
似ているからだとか、咲くのが楽しみです(^_-)-☆
Posted by アメジスト at
23:56
│Comments(0)