2023年06月26日

~燦々と太陽を浴びた”旬”の作物がいっぱい!~

我が家の畑は”旬”のものがいっぱい! 無農薬ですから安心。٩(๑^o^๑)۶
少しばかりの虫食いや形が悪くても新鮮が一番です。なす、キュウリ、ミニトマト
シシトウ、唐辛子、インゲン豆、ピーマン、キャベツを新鮮のうちに収穫しました。
夕食の”天ぷら”の材料が揃いました。生野菜はキャベツ等にキュウリ、ミニトマトを
添えて・・・。d( *^ω^*)pヤッター!
果物の畑では、主人がプラムを収穫してきてくれました。
まだ色付いていないこれからのプラムもありますが、思ったより色付いて美味しそうな
濃紫色のプラムがいっぱい!口に頬ばると甘い果汁たっぷり、皮近くは酸味があり少々
酸っぱいですが、甘味と相まってバランスよく口いっぱいに広がります。
ちょっと食べ過ぎかな!と思う位・・・。瑞々しいプラムは美味しいですよ。ワーイ!(^O^)

   *☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*


           <プラムは栄養豊富!>
  食物繊維、ポリフエノール、葉酸、ビタミンE、カリウム等
  を含みます。果皮も丸ごと食べたいですね
  貧血予防、抗酸化作用があります..:*(嬉´Д`嬉).。.:*


         <美味しい、初物の野菜達>
豊富なビタミン類を含むキュウリ、ミニトマト、ししとう、唐辛子、
インゲン豆、ピーマン、キャベツが新鮮で嬉しいです。
なすの皮にはポリフエノールの一種アントシアニンがあり、
抗酸化作用があります。積極的に摂りたいですね。(^_^)!ピンポーン  


Posted by アメジスト at 21:18Comments(2)

2023年06月21日

~「夏至(げし)」・・・”日ながきこと至る”~

今日は暑さも抑えられ、過ごしやすい一日でした。”梅雨の中休み”状態が続きますね!
明日は雨の予報ですが・・・移ろいやすい空模様!、”梅雨明け”が待ち遠しいですね。
                            (๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
21日の今日は二十四節気の1つ「夏至(げし)」です。
月日の経つのは早いもの”立春”から数えると10番目の節気にあたります。

「夏至」は太陽が最も北に寄り 高い位置に来る日と言われていますね。昼間の時間
が一年で1番長くなる日と言われています。こう言う時期ですから昼間の長さが実感
出来ませんね。!!!!=͟͟͞͞(๑ò◊ó ノ)ノ

夏至を過ぎると本格的な夏の到来です。体を徐々に慣らして行き、暑さ対策に備えたい
ですね。o͡͡͡͡͡͡╮(。>口<。)╭o͡͡͡͡͡͡ ᵑ৹!

◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇ ◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆




              <クチナシの花>
     甘くて強い香りと白色のお花が存在感アピール。
     とても可憐です。(^^)/~~~  


Posted by アメジスト at 23:59Comments(2)

2023年06月19日

~「父の日」は「主人に感謝する日」~

梅雨の中休み、気持ちの良い日が続き、気温が上昇しても木陰にいると、涼しい風が
吹き抜けていき汗も飛んでいくようです。今日は少々立ち止まり、梅雨の続きに入る様子!
季節の歩みは一直線ではなく、進んだり戻ったり又進んだりと変わりながら・・・ですね。
                                (^_^)!ピンポーン
昨日は「父の日」、其々が感謝の気持ちを表す日でしょうか。私はいつも何事にも一生懸命
な主人に、慰労を兼ねて手料理を振る舞います。我が家の畑で採れた野菜をフル活用して、
おもてなしです。それが一番の喜びだろうと思っています。海鮮ものと一緒にディナーを
楽しめるメニューにしました。٩(๑^o^๑)۶ ~delicious~♡

プレゼントは娘たちからは、お花やら身に着けるもの等、私からはご要望に応えた品物!を
用意しました。喜ぶ顔を見るだけでも嬉しいですね。d( *^ω^*)pヤッター!
だいぶ年を重ねてきましたから、何事も無理せずに楽しんで過ごして行って欲しいですね。
畑仕事は一番大変だと思います。本当に頭が下がりますし、感謝の気持ちでいっぱいです。
(人❛ᴗ❛)♪тнайк чоц♪(❛ᴗ❛*人)
    o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。o♡o。+。o♡o


     <ひまわりがメインの愛らしい花束>(≧▽≦)

<真っ白が目を惹く紫陽花の鉢植え・・・名前は”月うさぎ”
開花の始めはガク咲きで咲き進むと半てまり型になり、白くふっくら
として満月のような花房とその周りに並ぶうさぎの耳を思わせる
花弁が特徴のようです。とても清楚なお花です。(^^)/~~~  


Posted by アメジスト at 20:15Comments(2)

2023年06月14日

~1年ぶり”サクランボの里"へ~

昨日は、久しぶりの好天気に恵まれ、前から予定していた山梨県甲州市塩山牛奥へ2時間
かけてのドライブの旅!・・・。富士山はずっと雲の中で残念でしたが、車窓からの景色は
緑が溢れんばかり!気持ちの良い旅でした。♫(*´╰╯`๓)♬ワーイ!

一年の御無沙汰でしたが、今年のサクランボは長雨や暴風で、不作の所に傷みが多くて、
大変な思いをされている様でした。サクランボ農家さんは、大きなダメージに頭を抱えて
いてお気の毒でした。何とか乗り切ってほしいですね。
毎年、大切な友人に送って頂くので、確保して頂いたのでホッとしました。
今年はそんな貴重な一粒一粒をゆっくり堪能しました。
毎日の忙しさからちょっと離れ、リフレッシュ出来た一日でした。(*๓´╰╯`๓)♡
   (´·ω·`)ノ***************cherry****************(´·ω·`)ノ




   <サクランボは愛らしい小さい粒に栄養たっぷり!>
ビタミンの宝庫(ビタミンB!、B2、C、βーカロテンなど)、
ポリフエノールは眼精疲労に良いです。鉄分は果物の中でトップクラス
βカロテンはリンゴ、桃の4~5培だとか・・・嬉しいですね。
     中々の優れものなんです。(^_^)!ピンポーン  


Posted by アメジスト at 20:35Comments(4)

2023年06月06日

~梅雨のさなかに「芒種(ぼうしゅ)」がやってきた!~

今日6日は「芒種(ぼうしゅ)」。二十四節気の9番目で「夏至(げし」までの期間です。
「芒種」とは、稲や麦など穀物の種をまく時節というところから、そう言われていますね。
「芒(ぼう)」は訓読みで「のぎ」と読み、稲や麦など先が針のように尖っている部分を
指します。「種(しゅ)」はそのまま種をまく時期を意味します。
「芒種」は、また物事を始めるのに縁起が良いと言われていますから、お稽古事はこの日
から始めたりするようですね。٩(๑^o^๑)۶

今年は平年より早い梅雨入りになりました。豪雨、長雨に警戒しながらも、この時期を
乗り切りたいですね。 °˖✧⁽⁽◝(⁰▿⁰)◜◝(⁰▿⁰)◟₎₎✧˖°
     ☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻…☺…☻ 





   <庭に地植えした紫陽花たち・・やっと咲き出したね!>
 紫陽花は、梅雨時を象徴する、雨が似合うお花ですね。
 日本国有のお花で、万葉集にも出てくるほど、古くから親しまれて
 いるのですね。(^.^)/~~~  


Posted by アメジスト at 20:58Comments(4)

2023年06月03日

~梅雨の時期には”梅仕事いっぱい!” ”梅三昧!”~

我が家の南高梅が、今年も豊作! 無農薬なので黒いシミや傷がありますが、安心して使え
ますし、大きくて扱いやすいのは嬉しいです。
梅雨の合間に収穫し、先日から”梅仕事”に取り掛かっています。
青梅はシロップ用にすっきりと・・・、完熟梅は綺麗な色と芳醇な香りをジャム等にして
閉じ込める・・・、今年も又”梅漬け三昧”です。(((o(*゚▽゚*)o)))

《梅シロップ(梅ジュース)》
 <材料>  青梅 3㎏ ・ 氷砂糖 3㎏ ・ リンゴ酢 梅の10%~20%
 ① 青梅は丁寧に洗い、竹串でヘタを取り除き、もう1度水洗いし水を切ります。
 ② 水分をしっかりふき取り、煮沸消毒しておいた貯蔵瓶に、氷砂糖と青梅を交互
   に入れます。
 ③ 最後にリンゴ酢を入れてから、冷暗所に置きます。
《梅ジャム》
 <材料>  完熟した梅 3㎏ ・ 砂糖(グラニュー糖)種を取った後の重量の65%
 ① 黄色掛かった梅を丁寧に洗い、ヘタを取り除き、水にさらします。
 ② 鍋に梅を入れ、たっぷりの水を加え、中火にし湧いてきたら弱火にして15分煮ます。
 ③ だいぶアクがでますから丁寧に掬い取ります。
 ④ 15分後火をとめてそのまま冷まします。
 ⑤ 下茹でした梅は取り除きます。(2~3個持ち、ぎゅっと握ると種が取れます)
 ⑥ 種を取った梅の重量を計り、砂糖の量を決めコトコト30分位煮ます。
 ⑦ 煮沸消毒をした貯蔵瓶に熱いうちに入れます。
《梅味噌》
 <材料>  完熟した梅 1㎏ ・ 砂糖 1㎏ ・ 味噌(手作り味噌と半々) 1㎏
 ① 梅はしっかり洗い2~3時間水煮付けアクを抜きます。
 ② ヘタを取り除き、フォークで穴をあけます。
 ③ ジップロックに入れ冷凍します。
 ④ 鍋に梅、砂糖を入れて置くとシロップが出てきます。
 ⑤ 火にかけ、混ぜながら煮ます。
 ⑥ 味噌を加え、トロッとなるまでに煮ます。
 ⑦ 消毒した貯蔵瓶に入れます。
    *☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*


      <梅シロップ>楽しみ!♬(ノ゜∇゜)ノ♩


        <梅ジャムと梅味噌>
      梅味噌は作り方を変えてみました。
      其々美味しく出来ました。ლ(╹◡╹ლ)  


Posted by アメジスト at 15:01Comments(2)

2023年06月01日

~今日から6月(水無月)です~

いよいよ6月に入りました。 気象庁は、5月29日に東海地方が”梅雨入りしたとみられる”と
発表しました。5月の梅雨入りは10年ぶりとか・・・。(っ´ω`)っ☂☂⊂(´ω`⊂ )

はっきりしない天気が続いていましたが、今日は朝から太陽が眩しいです。気分も明るく
なりますね。お花達も生き生きしています。
庭の上方に目を向けると西洋シャクナゲの中で一番の古株、5本目が遅い開花です。
優しい薄紫色が朝日に輝き、可憐さがいっそう引き立っているようです。紫陽花と共に今
梅雨の季節の庭を賑わしています。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

   *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*








<築山の上で、古株は一生懸命咲いて楽しませてくれます。満開に
 なると中々、見応えがあります>ヽ(*^^*)ノ  


Posted by アメジスト at 22:43Comments(2)