2017年05月28日

~可憐な初夏の花~

今、初夏に相応しい「バイカウツギ(梅花空木)」と「桃花シライトホタルブクロ」が咲いています。

<バイカウツギ(梅花空木)>
   純白のお花がとても印象的です。 ユキノシタ(アジサイ)科の植物の一種。
   名前の由来は、梅に似たお花を咲かせ、茎が中空の為にウツギと言う様です。
   可憐で美しいそのお花は、品があり、大好きです。




<桜花シライトホタルブクロ>
   赤紫色でちょっと変わったお花です。 キキョウ科でホタルブクロの仲間です。
   普通、ホタルブクロと言えば、釣鐘型の可愛らしいお花を咲かせますが、
   このお花は、花冠が深く5裂し、細長い花びらの様です。
   とてもユニークなお花ですね。





                    これは下から見たお花の様子です。
     


Posted by アメジスト at 23:54Comments(0)

2017年05月28日

~広見公園の美しいバラ~

土曜日は、公園散歩!には最適な気持ちの良い日でした。
広大な公園の中には、176種、2000株のバラが植栽されとても見事です。
ゆっくりと時間をかけて色鮮やかなバラのお花と甘い香りを楽しんできました。

なだらかな坂があり、石段があり、起伏のあるプロムナード・・・結構、運動になります。
大木の下は気持ちの良い風が吹き抜けてきて、ホッとしてちょっと一休み!
時折、バラの甘い香りが風に乗って漂ってきます。 気分は最高でした。
冨士市を象徴するバラと富士山の共演、とても誇らしくて、魅力的ですね。ヽ(^o^)丿







< 日本の象徴富士山と富士市の象徴のバラの共演>
      雪が残る富士山は、雲と同化して写真では判りにくいですが、
      とても雄大で、厳かでした。(*^^)v

  


Posted by アメジスト at 00:00Comments(0)

2017年05月23日

~5月21日(日)は「小満(しょうまん)」でした。~

「小満」は、二十四節気の一つです。もしくは小満から次の節気「芒種(ぼうしゅ)」までの期間
をさしますね。 (@_@) 
万物が活き活きする時期だと言います。
気候が良くなるこの時期は、草木を含むあらゆるものが成長し、やがて天地が満ち始める
という事から「小満」と名付けられたようです。



     <我が家では、今二色の「クレマチス」が咲いています。>

一昨日の小満の日は、日中は好天気に恵まれ、夏を思わせる暑さになりました。
バラが満開のこの時期、「博物館まつり2017」」が催され、多くの来場者がありました。
冨士山かぐや姫ミュージアムや広見公園、工芸室等には展示品や出店が並びました。
私達の陶芸教室では、工芸室前で手作り陶器の販売や小麦饅頭販売等を俄か売り子になり、
久しぶりに声を張り上げました。大声を出し、気分爽快!売上げに貢献しました。y(^ー^)yピース!



当日は、公園のバラをゆっくり、じっくり堪能する余裕が無かったので、後日、176種、2000株の
バラ達に会いに行こうと思っています。(^.^)/~~~  


Posted by アメジスト at 22:32Comments(0)

2017年05月20日

~奇妙な形の野菜 ”コールラビ”~

我が家の畑で収穫した、珍しい野菜”コールラビ”・・・何とも奇妙な形 Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
この野菜は、地中海原産のアブラナ科、カブの様な形ですが、キャベツの変種で、
日本に伝わったのは、明治初期だと言われています。 驚きですね!!
ドイツ語でコールは「キャベツ」・ラビは「カフ」゙と言う意味で、それが名前の由来らしいです。
日本の呼び名は、「蕪かんらん」「球形かんらん」だと知りました。

栄養について調べてみると、ビタミンC ・ビタミンU ・カリウム ・カルシュウム等があり、
効果効能は、免疫力向上、動脈硬化の予防、高血圧の予防、美肌効果が
期待される様です。

固い皮に覆われているので、厚く剥いてからカットして、まずはサラダにしてみました。
歯ごたえが良く、さっぱりしてサラダは美味しかったですよ。
次は、炒めものや揚げ物に挑戦です。(^_-)-☆



  


Posted by アメジスト at 09:18Comments(0)

2017年05月18日

~西洋シャクナゲ達の競演~

5月の光が燦燦と降り注ぎ、新緑が眩しいこの頃は、色鮮やかなお花達が、
咲き競って庭が一段と華やいでいます。
その中でも、西洋シャクナゲが大輪を咲かせ、見応えがあります。ヽ(^o^)丿

パープル色がシックですが、気品がありとても豪華です。思わず吸い込まれそうな雰囲気です。



可憐な雰囲気が漂い、薄いピンク色の花房がちょっと控え目な、優しい乙女!の様です。



強烈な深紅色で、ひと際鮮やかで、とても豪華です。新緑の中で最も目を惹きます。



お花は、毎年シーズンになると、判を押したように美しい花を咲かせてくれますね。
巡り巡ってくる素敵な季節に感謝です。 d('-^o)☆スペシャルサンクス☆(o^-')b  


Posted by アメジスト at 11:02Comments(0)

2017年05月16日

~不思議な花姿!ミヤマオダマキ(深山苧環)~

何度見ても、今までにお目に掛かった事が無いミヤマオダマキの花の形・・・?
主人が変ったオダマキだと山梨から見つけてきてくれました。
普通のオダマキの形よりとても変わっています。
不思議なので、調べてみました。
オダマキはキンポウゲ科で、日本原産の「ミヤマオダマキ」とヨーロッパ等が原産の「西洋オダマキ」の
2グループに大別されていて、沢山の種類があります。画像を見ても同じ様な形は見つかりません。
オダマキは、”自然交雑”されやすい事を知り、もしかして交雑の仕業か!それとも突然変異!・・・。
不可解で、何とも不思議なお花ですよ。 (⌒▽⌒;) オッドロキー










  


Posted by アメジスト at 19:53Comments(0)

2017年05月16日

~嬉しいプレゼントをありがとう~

5月14日は、”母の日”でした。私の大好きな、素敵なお花をありがとう❀❀
お花は心を豊かにしてくれるし、癒してもくれますね。
他の嬉しいプレゼントと一緒に大事にします。 m(;∇;)m うれしすぎるっ!

✿ 希少なお花と言われている「青いカーネーション」の愛らしいブーケット。
サントリーが開発した世界で唯一の青色系カーネーション「ムーンダスト」です。
花言葉は「永遠の幸福」・・・青色の上品なお花とマッチしていますね。


✿ ミディ胡蝶蘭
「シーナズリンゴ ”ピコ”」というネーミング・・・素敵です。
小ぶりのピンクのお花が連なり、優美で愛らしく品格もあります。
花持ちが良いし、コンパクトなのに存在感があります。
  


Posted by アメジスト at 10:18Comments(0)

2017年05月05日

~今日は「立夏」です~

「こどもの日」の今日は、「立夏」でもあります。
二十四節気の1つで、次の節気の「小満」までの期間を言います。
暦の上での夏の始まりで、本格的な夏は、まだまだ先ですね。

今日は好天気に恵まれ、まさに”五月晴れ”です。
新緑が眩しく、吹く風も心地よく感じます。
色鮮やかなお花達も一段と輝いています。 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン




  


Posted by アメジスト at 16:48Comments(1)

2017年05月03日

~小さくて愛らしい個性的なお花達~

小さいくて、とても愛らしいお花が二種類咲きました。 ヽ(^o^)丿 
「エビネ」と「スズラン」で、両方とも多年草なので、毎年この時季の楽しみの1つです。

<エビネ>
ラン科でエビ属、花は平開し、茶褐色か淡緑色、薄いピンク等で派手さはないが花姿は、
まさに小さくてもランです。 とても可愛らしい”春咲きエビネ”です。
2本の内の1つは「ニオイエビネ」で優しい香りを放っています。




<スズラン>
ユリ科でスズラン属、別名”君影草” ”谷間の姫百合”と素敵な名前が付いています。
まるで鈴の様な形をした純白のお花が可愛らしいですが、見た目とは裏腹に、
根や花に毒を持っていますね。 ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
でも鑑賞用として眺めていられますから嬉しいですよ。(*^^)v

  


Posted by アメジスト at 16:38Comments(0)