2019年04月27日
~上品な紫色の西洋シャクナゲが見事に開花~
寒暖の差のある不安定な天気が続き、体調を崩しやすいですね。{{ (>_<) }}
そんな陽気の真っ只中、健気に咲く我が家のお花達、その中で今、際立って目を引く存在感
のある西洋シャクナゲ”紫炎”が開花し、落ち着いた上品なオーラを醸し出しています。
お花は其々に個性があり、美しいですね。
これから開花するものもありますからとても楽しみにしています。
どのお花も大好きです。 心が癒されますものね。☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

そんな陽気の真っ只中、健気に咲く我が家のお花達、その中で今、際立って目を引く存在感
のある西洋シャクナゲ”紫炎”が開花し、落ち着いた上品なオーラを醸し出しています。
お花は其々に個性があり、美しいですね。
これから開花するものもありますからとても楽しみにしています。
どのお花も大好きです。 心が癒されますものね。☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted by アメジスト at
12:34
│Comments(0)
2019年04月24日
~私の中の恒例イベント”夏みかんゼリー”作り~
毎年、この時季になると、夏みかんゼリーを作ります。第1弾はスルガエレガントで6個作り、
今日は第2弾、甘夏で10個分を作りました。種類によって酸味の強い物もありますから、
気を使います。甘さ控えめで、口当たりが滑らかに出来れば最高ですが・・・。
私のこだわりは、出来るだけ果肉(粒々)を入れる事と皮を器にする事です。
器を作るのは細心の注意が必要です。皮と果肉を剥がすのが大変で、特に親指が痛みます。
次の工程のほろと果肉、種、果汁を分ける作業も我慢です。なかなか手間が掛かります。
同じ体勢での作業は、首、肩、腰が凝り固まってしまうので、休憩が必要なのに続行して
しまうのは、私の欠点でしょうね。(*_*;
自分が納得のいく出来栄えなら良いのですが、少しでも気になると後悔してしまいます。
たかがゼリーだと思うでしょうが、私にはポリシーがあるのです。少々大袈裟でしょうか!
とにかくゼリー作りに没頭した2時間半・・・美味しく出来上がり、ホッとしました。
(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ~ p(・∩・)qガンバッタネ~


今日は第2弾、甘夏で10個分を作りました。種類によって酸味の強い物もありますから、
気を使います。甘さ控えめで、口当たりが滑らかに出来れば最高ですが・・・。
私のこだわりは、出来るだけ果肉(粒々)を入れる事と皮を器にする事です。
器を作るのは細心の注意が必要です。皮と果肉を剥がすのが大変で、特に親指が痛みます。
次の工程のほろと果肉、種、果汁を分ける作業も我慢です。なかなか手間が掛かります。
同じ体勢での作業は、首、肩、腰が凝り固まってしまうので、休憩が必要なのに続行して
しまうのは、私の欠点でしょうね。(*_*;
自分が納得のいく出来栄えなら良いのですが、少しでも気になると後悔してしまいます。
たかがゼリーだと思うでしょうが、私にはポリシーがあるのです。少々大袈裟でしょうか!
とにかくゼリー作りに没頭した2時間半・・・美味しく出来上がり、ホッとしました。
(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ~ p(・∩・)qガンバッタネ~
Posted by アメジスト at
23:49
│Comments(2)
2019年04月20日
~命を育む大切な「穀雨(こくう)」~
二十四節気における春は、「立春」から始まり「穀雨(こくう)」で終わりを告げます。
穀物を育んでくれる期間を表し、今日から次の「立夏」までをさします。
種まきや田植えの時季に降る雨という意味であり、様々な命を育む大切な頃といっても
過言ではありませんね。(^^)v
暦便覧には、『春雨降りて、百穀を生化すればなり』と記されているように、この時季の
雨は、「百穀春雨」と呼ばれ、あらゆる穀物に恵みを与えると言われています。
又、様々な命が吹き返し、草花も次から次へとに咲き誇り、鳥のさえずりが心地良く
感じられる、嬉しい頃ですね。ヽ(^◇^*)/ ワーイ
今日は雨模様、肌寒い1日になりました。晴れたり曇ったり、暖かかったり寒かったりと
春の変化の多い気候もこれから落ち着きますでしょうか!

<紫陽花 テマリテマリ>小さな八重咲の清楚な小花を、ぎっしり手まり状に
咲かせるボリュームのある紫陽花です。花色が優しく上品です。

<西洋シャクナゲ 紫炎>庭の2つ目のシャクナゲ、蕾がようやく膨らんできました。
もう暫くの辛抱、咲くのが楽しみです。
穀物を育んでくれる期間を表し、今日から次の「立夏」までをさします。
種まきや田植えの時季に降る雨という意味であり、様々な命を育む大切な頃といっても
過言ではありませんね。(^^)v
暦便覧には、『春雨降りて、百穀を生化すればなり』と記されているように、この時季の
雨は、「百穀春雨」と呼ばれ、あらゆる穀物に恵みを与えると言われています。
又、様々な命が吹き返し、草花も次から次へとに咲き誇り、鳥のさえずりが心地良く
感じられる、嬉しい頃ですね。ヽ(^◇^*)/ ワーイ
今日は雨模様、肌寒い1日になりました。晴れたり曇ったり、暖かかったり寒かったりと
春の変化の多い気候もこれから落ち着きますでしょうか!
<紫陽花 テマリテマリ>小さな八重咲の清楚な小花を、ぎっしり手まり状に
咲かせるボリュームのある紫陽花です。花色が優しく上品です。
<西洋シャクナゲ 紫炎>庭の2つ目のシャクナゲ、蕾がようやく膨らんできました。
もう暫くの辛抱、咲くのが楽しみです。
Posted by アメジスト at
20:00
│Comments(0)
2019年04月14日
~庭の手入れがはかどりました。~
今朝、雨だと思いきや日が射してきたので、降り出す前にと早めに庭の手入れに取り掛かり
ました。早速草むしりやお花の植え替え等、昨日からの続きです。
植木屋さんが入ったばかりなので、木々もすっきりし、草もむしりやすくなり、スムーズに
作業が進みました。戸外は暖かく気持ちが良くて、助かりました。
庭の牡丹、テッセンは蕾がグッと膨らみ、気づかなかった白い山吹が大きな洋シャクの影でひっそり
と咲いていました。ガクアジサイ、ニオイエビネも開花し、スズランはもうすぐ愛らしい顔を
見せてくれそうです。ちょうど17時頃、終わったところで雨がポツポツ落ちて来ました。
今日は庭の手入れがスムーズに進捗し、とてもラッキーな1日でした。。o@(^-^)@o。ニコッ♪


<牡丹> <テッセン>


<白い山吹> <ガクアジサイ>


<ニオイエビネ> <スズラン>


<シロスミレ> <ホトトギス>
ました。早速草むしりやお花の植え替え等、昨日からの続きです。
植木屋さんが入ったばかりなので、木々もすっきりし、草もむしりやすくなり、スムーズに
作業が進みました。戸外は暖かく気持ちが良くて、助かりました。
庭の牡丹、テッセンは蕾がグッと膨らみ、気づかなかった白い山吹が大きな洋シャクの影でひっそり
と咲いていました。ガクアジサイ、ニオイエビネも開花し、スズランはもうすぐ愛らしい顔を
見せてくれそうです。ちょうど17時頃、終わったところで雨がポツポツ落ちて来ました。
今日は庭の手入れがスムーズに進捗し、とてもラッキーな1日でした。。o@(^-^)@o。ニコッ♪
<牡丹> <テッセン>
<白い山吹> <ガクアジサイ>
<ニオイエビネ> <スズラン>
<シロスミレ> <ホトトギス>
Posted by アメジスト at
23:18
│Comments(2)
2019年04月13日
~西洋シャクナゲ 「プレジデント ルーズベルト」開花~
4月も中旬なのに”花冷え”が続き、周りの山々は雪を頂き、”寒の戻り"に震えましたが、
今日は陽光眩しくぽかぽか陽気になりました。気分も晴れ晴れですね。 d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
我が家の西洋シャクナゲの中で、開花が1番早い”プレジデント ルーズベルト”が去年より遅く、
咲き出しました。白にストロベリーレッドの縁取りが映え、なかなか見応えがあります。
かなりの大輪なので豪華です。
天気予報では、又明日から下り坂の様です。”今日はせいいっぱい太陽を浴びてね!”・・・
これから暫くは、美しいお花を楽しむ事が出来るので嬉しいです。(^.^)/~~~


今日は陽光眩しくぽかぽか陽気になりました。気分も晴れ晴れですね。 d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
我が家の西洋シャクナゲの中で、開花が1番早い”プレジデント ルーズベルト”が去年より遅く、
咲き出しました。白にストロベリーレッドの縁取りが映え、なかなか見応えがあります。
かなりの大輪なので豪華です。
天気予報では、又明日から下り坂の様です。”今日はせいいっぱい太陽を浴びてね!”・・・
これから暫くは、美しいお花を楽しむ事が出来るので嬉しいです。(^.^)/~~~
Posted by アメジスト at
11:56
│Comments(0)
2019年04月07日
~結婚記念のディナーはお洒落に・・・~
3月29日は結婚記念日でした。諸事情で今日が嬉しい記念日ディナーでした。
今年はちょっとお洒落にフレンチレストランで、娘達が祝ってくれました。
富士宮の”ベルポーム ジロウ”初めてのレストランでしたが、お料理も雰囲気も良くとても
居心地のいい至福のひと時を過ごしました。娘達に感謝です。☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
だいぶ年を重ねてきましたが、お互いに体を大切にし、趣味を楽しみながらも、諸々の事
もこなしつつ、心豊かに過ごして行きたいと思います。 ★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪









今年はちょっとお洒落にフレンチレストランで、娘達が祝ってくれました。
富士宮の”ベルポーム ジロウ”初めてのレストランでしたが、お料理も雰囲気も良くとても
居心地のいい至福のひと時を過ごしました。娘達に感謝です。☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
だいぶ年を重ねてきましたが、お互いに体を大切にし、趣味を楽しみながらも、諸々の事
もこなしつつ、心豊かに過ごして行きたいと思います。 ★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪
Posted by アメジスト at
23:46
│Comments(2)
2019年04月05日
~今日は「清明(せいめい)」~
桜花爛漫、美しい季節になってきました。 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
今日は、二十四節気の1つ「清明(せいめい)」です。
『清浄明潔(せいじょうめいけつ)』の略語で、気候が温暖となり、青空が広がり草木が
芽吹き清々しいと呼ぶのに相応しい頃だと言われています。
暦便覧では「万物発して清浄明潔なれば此の芽は、何の草と知れる也」と記されています。
我が家の木々も芽吹き、陽光眩しく、陽射しの温もりを感じます。ただ朝夕はまだまだ
肌寒いです。季節の変わり目、体調管理はしっかりとしたいですね。(-。-)y-゜゜゜



< 芽吹く、牡丹、ドウダンツツジ、楓>
今日は、二十四節気の1つ「清明(せいめい)」です。
『清浄明潔(せいじょうめいけつ)』の略語で、気候が温暖となり、青空が広がり草木が
芽吹き清々しいと呼ぶのに相応しい頃だと言われています。
暦便覧では「万物発して清浄明潔なれば此の芽は、何の草と知れる也」と記されています。
我が家の木々も芽吹き、陽光眩しく、陽射しの温もりを感じます。ただ朝夕はまだまだ
肌寒いです。季節の変わり目、体調管理はしっかりとしたいですね。(-。-)y-゜゜゜
< 芽吹く、牡丹、ドウダンツツジ、楓>
Posted by アメジスト at
23:00
│Comments(0)
2019年04月03日
~国指定天然記念物「山高の神代桜」・・・を愛でる旅へ~
7年ぶり!、感動的な遭遇をしたエドヒガンサクラの老木に又会う事が出来て、感激でした。
山梨県武川町、実相寺の”山高神代桜”は樹齢2000年、気が遠くなるような年月には、
樹勢が衰え、再生を目指して土壌回復工事、樹勢回復工事を施したりと並々ならない
苦労があったようです。
想像を絶する悠久の時を経て、今なお”威風堂々”とした姿を目の当たりにして心から
エールを送りたい気持ちになりました。く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
その大岩のような主幹は、歴史を刻み、老いてなお生き続ける生命力に溢れていて、
さらに満開のお花1輪1輪が頑張っている証拠を示していました。感動でした。
又境内には、ソメイヨシノやラッパ水仙が咲き、足元の黄色と頭上の薄紅色のコントラスト
が綺麗でした。薄っすらと雪を纏ったアルプスの勇姿も絶妙でした。
宇宙に旅立ち地球に戻った、神代桜の種が「宇宙桜」として育ち、清楚なお花はなんとなく
神秘的な雰囲気に包まれているように感じました。
お名残り惜しかったですが・・・ 桜を愛でる旅、久しぶりに気分が高揚しました。(^^)/


<神代桜> 2000年の時を経て・・・

<一面に広がるラッパ水仙>

<身延山のしだれ桜の子桜>

<宇宙桜> 平成21年に若田光一さんが宇宙から
持ち帰った種が育ちました。
山梨県武川町、実相寺の”山高神代桜”は樹齢2000年、気が遠くなるような年月には、
樹勢が衰え、再生を目指して土壌回復工事、樹勢回復工事を施したりと並々ならない
苦労があったようです。
想像を絶する悠久の時を経て、今なお”威風堂々”とした姿を目の当たりにして心から
エールを送りたい気持ちになりました。く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
その大岩のような主幹は、歴史を刻み、老いてなお生き続ける生命力に溢れていて、
さらに満開のお花1輪1輪が頑張っている証拠を示していました。感動でした。
又境内には、ソメイヨシノやラッパ水仙が咲き、足元の黄色と頭上の薄紅色のコントラスト
が綺麗でした。薄っすらと雪を纏ったアルプスの勇姿も絶妙でした。
宇宙に旅立ち地球に戻った、神代桜の種が「宇宙桜」として育ち、清楚なお花はなんとなく
神秘的な雰囲気に包まれているように感じました。
お名残り惜しかったですが・・・ 桜を愛でる旅、久しぶりに気分が高揚しました。(^^)/
<神代桜> 2000年の時を経て・・・
<一面に広がるラッパ水仙>
<身延山のしだれ桜の子桜>
<宇宙桜> 平成21年に若田光一さんが宇宙から
持ち帰った種が育ちました。
Posted by アメジスト at
22:09
│Comments(0)
2019年04月02日
~新しい元号は「令和(れいわ)」と発表されました。~
4月1日、新元号が「令和(れいわ)」に決まりました。
1989年1月に始まった「平成」は残り1カ月で幕を閉じますね。
「令和」のもとになった、万葉集の梅の花の歌、32首の序文にある
『初春の令月(れいげつ)にて気淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)
の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す』からの引用のようです。
この歌の現代語訳としては・・・
”時は初春の良き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は鏡前で装うように白く咲き、
蘭は身に帯びた香りのように香っている” という歌のようです。
春の初めの清々しさを歌っていますね。( ◠‿◠ )
「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、新しい文化、新しい時代を切り開いていく
という思いがこめられているのですね。
先人の思いを受け継ぎながら、穏やかで平和な時代であってほしいと心から思います。(^^)/
1989年1月に始まった「平成」は残り1カ月で幕を閉じますね。
「令和」のもとになった、万葉集の梅の花の歌、32首の序文にある
『初春の令月(れいげつ)にて気淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)
の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す』からの引用のようです。
この歌の現代語訳としては・・・
”時は初春の良き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は鏡前で装うように白く咲き、
蘭は身に帯びた香りのように香っている” という歌のようです。
春の初めの清々しさを歌っていますね。( ◠‿◠ )
「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、新しい文化、新しい時代を切り開いていく
という思いがこめられているのですね。
先人の思いを受け継ぎながら、穏やかで平和な時代であってほしいと心から思います。(^^)/
Posted by アメジスト at
09:19
│Comments(0)