2018年01月07日
~胃に優しい「七草粥」~
1月7日は、邪気を払い、1年の無病息災、招福を祈って”春の七草”の入った「七草粥」を
食べる風習がありますが、日本の素晴らしい行事食だと思いますね。
我が家も1年の無事を願って、朝食に頂きました。胃に優しくてほっこりしました。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろですが、
それぞれの効能を調べてみると、とても理にかなっています。(*^^)v
<せり> 解毒作用、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用
<なずな> 別名 ぺんぺん草
利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害、むくみに効果、
<ごぎょう> 母子草のこと
たんや咳に効果、のどの痛みを和らげる、
<はこべら> はこべともいう
腹痛薬、胃炎に効果、歯槽膿漏にも効果、
<ほとけのざ> こおにたびらこ
胃を健康にし食欲増進、歯痛に効く、
<すずな> かぶのこと
胃腸を整え消化を促進する、しもやけ、そばかすにも効果
<すずしろ> 大根のこと
風邪予防、美肌効果に優れている、


我が家は「発芽玄米入りの七草粥」です。
古く中国から伝わり、平安時代には食べられていたとは、先人の人達の知恵は
素晴らしいですね。(^O^)/
食べる風習がありますが、日本の素晴らしい行事食だと思いますね。
我が家も1年の無事を願って、朝食に頂きました。胃に優しくてほっこりしました。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろですが、
それぞれの効能を調べてみると、とても理にかなっています。(*^^)v
<せり> 解毒作用、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用
<なずな> 別名 ぺんぺん草
利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害、むくみに効果、
<ごぎょう> 母子草のこと
たんや咳に効果、のどの痛みを和らげる、
<はこべら> はこべともいう
腹痛薬、胃炎に効果、歯槽膿漏にも効果、
<ほとけのざ> こおにたびらこ
胃を健康にし食欲増進、歯痛に効く、
<すずな> かぶのこと
胃腸を整え消化を促進する、しもやけ、そばかすにも効果
<すずしろ> 大根のこと
風邪予防、美肌効果に優れている、
我が家は「発芽玄米入りの七草粥」です。
古く中国から伝わり、平安時代には食べられていたとは、先人の人達の知恵は
素晴らしいですね。(^O^)/
Posted by アメジスト at
09:26
│Comments(0)