2022年01月15日
~1月15日は「小正月」・・「小豆粥」を頂き”ほっこり!”~
さすがに寒の内、”寒波襲来”のさなかに、「小正月」がやってきました。
「小正月」は「15日正月」「望の日」とも言われ「小豆粥」を頂きます。
小豆粥を食べる風習は、昔から「豊作祈願」「家内安全」「子孫繁栄」を祈願して
食べられていたと言われています。(^^)/~~~
現在も一年の邪気を払い、無病息災を願って「小豆粥」を頂く日ですね。
小豆粥は「15日粥」「望粥(もちがゆ)」その色から「さくら粥」とも言われている
様です。(。 ・д・)-д-)ふむふむ
昔から小豆の赤色は悪鬼、疾病を払う力があり、魔よけの色として使われてきました。
あずきの効能を調べてみると、ポリフェノールやイソフラボン、利尿効果のあるカリウム、
皮に含まれるサポニンはむくみ改善、消化が良くて食物繊維もあり、胃腸を整える養生食
です。又、鉄分、カルシウム、ビタミンB!、B2、糖質、蛋白質があり、素晴らしく優れた
食材なんですね。 ~・~Σヾ(・Д・´●)ノわぉ!! ~(∩´∀`)∩スンバラスィ♪~・~

<我が家の小豆粥>
お米、発芽玄米入りのお粥に茹でた小豆とお餅を入れます。
寒い朝にほっこり!心も体も温まりました(#^.^#)
「小正月」は「15日正月」「望の日」とも言われ「小豆粥」を頂きます。
小豆粥を食べる風習は、昔から「豊作祈願」「家内安全」「子孫繁栄」を祈願して
食べられていたと言われています。(^^)/~~~
現在も一年の邪気を払い、無病息災を願って「小豆粥」を頂く日ですね。
小豆粥は「15日粥」「望粥(もちがゆ)」その色から「さくら粥」とも言われている
様です。(。 ・д・)-д-)ふむふむ
昔から小豆の赤色は悪鬼、疾病を払う力があり、魔よけの色として使われてきました。
あずきの効能を調べてみると、ポリフェノールやイソフラボン、利尿効果のあるカリウム、
皮に含まれるサポニンはむくみ改善、消化が良くて食物繊維もあり、胃腸を整える養生食
です。又、鉄分、カルシウム、ビタミンB!、B2、糖質、蛋白質があり、素晴らしく優れた
食材なんですね。 ~・~Σヾ(・Д・´●)ノわぉ!! ~(∩´∀`)∩スンバラスィ♪~・~
<我が家の小豆粥>
お米、発芽玄米入りのお粥に茹でた小豆とお餅を入れます。
寒い朝にほっこり!心も体も温まりました(#^.^#)
Posted by アメジスト at
23:01
│Comments(4)