2024年04月19日
~”春雨降りて百穀(ひゃっこく)を生化すればなり”・・・(暦便覧)~
二十四節気の春は「立春」から始まり、麗らかな春が終わりに近づく頃に「穀雨(こく
う)」を迎えます。今日19日は「穀雨(こくう)」。春季最後の節気です。
「穀雨」は全ての穀物を育む期間であり、今日から次の節気「立夏(りっか)」までを
指します。穀雨の時期に降る雨には「甘雨(かんう)」「春霖(しゅんりん)」「木の芽雨
(このめあめ)」「瑞雨(ずいう)などの別名があるようです。
甘雨は優しく降るような雨、春霖は長く降る雨、木の芽雨と瑞雨は、木の芽や穀物の成長を
助ける、育てるという意味が込められているようです。
暦便覧では”春雨降りて百穀(ひゃっこく)」を生化(しょうか)すればなり”と詠って
います。種まきや田植えの時季に降る雨は、百穀を潤し、芽を出させる春雨として
「百石春雨」と言われています。
今日も太陽が眩しい程のお日和!庭の木々の若葉も萌えるように輝き、次から次へとお花
を付け、花壇も彩り鮮やかです。嬉しい時季に入ってきました。
午後はダンスレッスンへ、少々ハードでも腰を庇いながら、汗ばみ乍ら楽しんできました。
来週は雨の日が多い予報です。恵の雨なのでしょうか!
季節の変わり目、これから日ごとに夏日になって気温も上昇していきますから、体調管理を
心掛けたいですね。
(^^♪·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*::..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*(^^♪:

<西洋シャクナゲ 満開で豪華>

<ヤマシャクヤク 清楚で可憐>

<ツツジの燃えるような赤色が印象的>

<白い山吹がひっそりと・・・>

<西洋シャクナゲ 赤紫色が咲き出した>

<西洋オダマキがなにを考えているのかな!>

<春霞の中で薄っすらとした富士の山 かすんでも堂々と・・・>
う)」を迎えます。今日19日は「穀雨(こくう)」。春季最後の節気です。
「穀雨」は全ての穀物を育む期間であり、今日から次の節気「立夏(りっか)」までを
指します。穀雨の時期に降る雨には「甘雨(かんう)」「春霖(しゅんりん)」「木の芽雨
(このめあめ)」「瑞雨(ずいう)などの別名があるようです。
甘雨は優しく降るような雨、春霖は長く降る雨、木の芽雨と瑞雨は、木の芽や穀物の成長を
助ける、育てるという意味が込められているようです。
暦便覧では”春雨降りて百穀(ひゃっこく)」を生化(しょうか)すればなり”と詠って
います。種まきや田植えの時季に降る雨は、百穀を潤し、芽を出させる春雨として
「百石春雨」と言われています。
今日も太陽が眩しい程のお日和!庭の木々の若葉も萌えるように輝き、次から次へとお花
を付け、花壇も彩り鮮やかです。嬉しい時季に入ってきました。
午後はダンスレッスンへ、少々ハードでも腰を庇いながら、汗ばみ乍ら楽しんできました。
来週は雨の日が多い予報です。恵の雨なのでしょうか!
季節の変わり目、これから日ごとに夏日になって気温も上昇していきますから、体調管理を
心掛けたいですね。
(^^♪·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*::..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*(^^♪:
<西洋シャクナゲ 満開で豪華>
<ヤマシャクヤク 清楚で可憐>
<ツツジの燃えるような赤色が印象的>
<白い山吹がひっそりと・・・>
<西洋シャクナゲ 赤紫色が咲き出した>
<西洋オダマキがなにを考えているのかな!>
<春霞の中で薄っすらとした富士の山 かすんでも堂々と・・・>
Posted by アメジスト at 23:59│Comments(0)