2025年01月07日
~「七草粥」を頂き、邪気払い!一年の招福、無病息災を願う~
今日は「7日正月」であり「人日の節句」です。”松の内”も早や終わりですね。(^^ゞ
一年の最初の節句である「人日の節句」の今日は、一年の招福、無病息災を祈願する風習としての行事食「七草粥」を頂きます。(´∇ノ`*)オホホ♪
「七草粥」は古く中国から伝わり、平安時代から七種粥を作り、万病を除くために食していた様ですから、現在の七草粥のもとになっているのですね。ヽ ( ꒪д꒪ lll)ノ
お正月料理で疲れた胃を休め、ビタミン不足がちな冬場の栄養補給とした先人達の知恵は素晴らしいですね。とても”理にかなっています”
我が家では、「せり、なずな(ぺんぺん草)、ごきょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」の春の七草を刻み、お餅を入れて頂きました。体も心も”ほっこり!温まりました。(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫ホット~ホット
*(●ゝω·●)*:;;;;;;:*(●ゝω·●)*:;;;;;;:*(●ゝω·●)*:;;;;;:*(●ゝω·●)*

<春の七草>
市販の七草粥セットを使用。

<我が家の七草粥>
白米と発芽玄米のお粥にお餅を入れて、最後に刻んだ七種を入れました。(^_-)-☆
一年の最初の節句である「人日の節句」の今日は、一年の招福、無病息災を祈願する風習としての行事食「七草粥」を頂きます。(´∇ノ`*)オホホ♪
「七草粥」は古く中国から伝わり、平安時代から七種粥を作り、万病を除くために食していた様ですから、現在の七草粥のもとになっているのですね。ヽ ( ꒪д꒪ lll)ノ
お正月料理で疲れた胃を休め、ビタミン不足がちな冬場の栄養補給とした先人達の知恵は素晴らしいですね。とても”理にかなっています”
我が家では、「せり、なずな(ぺんぺん草)、ごきょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」の春の七草を刻み、お餅を入れて頂きました。体も心も”ほっこり!温まりました。(* ╹ヮ╹*)ʖˋʖˋʖˋ~♫ホット~ホット
*(●ゝω·●)*:;;;;;;:*(●ゝω·●)*:;;;;;;:*(●ゝω·●)*:;;;;;:*(●ゝω·●)*
<春の七草>
市販の七草粥セットを使用。
<我が家の七草粥>
白米と発芽玄米のお粥にお餅を入れて、最後に刻んだ七種を入れました。(^_-)-☆
Posted by アメジスト at
21:32
│Comments(0)