2020年01月07日

~無病息災を祈り「七草粥」を頂きました。~

早いもので「松の内」も今日が最後の日です。無病息災を祈り「七草がゆ」を頂きました。
七草粥は、中国が始まりで平安時代からか、七種粥を作り万病を除くお呪いをして
食べていたようですから、今の七草粥の原型になったのですね。~~旦_(∩_∩ ) ~~

1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」とも言われています。実は七草粥は
お正月行事として定着して来ましたが、本来は、人日の節句の行事だったそうです。
”春の七草”を使って作るお粥は招福、無病息災を祈願する風習として食べられますが
お正月料理で疲れた胃を休め、平常な食生活に戻す役割があるのでしょうね。(^^)v

春の七草、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴキョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ(蕪)、スズシロ(大根)を刻んでお粥に入れました。心も体もほっこりしました。
         ♪c(*゚ー^)ノ*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚( ^-^)♪
~無病息災を祈り「七草粥」を頂きました。~
~無病息災を祈り「七草粥」を頂きました。~
<我が家では、白米に発芽玄米、もち麦を入れ、お餅も入れます>


Posted by アメジスト at 20:23│Comments(2)
この記事へのコメント
デイでもお昼に七草粥が出ました。
普段片手でも一生懸命召し上がる方が、なかなかお口に運ばれません。熱いですか?ってお聞きしたらウンと応えられました。40人以上の方のお粥…なかなか冷めなかったみたいです。
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2020年01月08日 23:31
吾亦紅さんお早うございます。デイサービスのお仕事お疲れ様です。
介助する側、される側、信頼関係など・・なかなか大変でしょうね。
”食”は大切、昔からの習わしを取り入れているのですね。
お粥は冷めにくいですからお年を召した方には、少々食べにくかったんでしょうか!
Posted by アメジストアメジスト at 2020年01月09日 09:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
~無病息災を祈り「七草粥」を頂きました。~
    コメント(2)