2022年01月07日

~1年の招福、無病息災を願い「七草粥」を頂きました~

今日は「7日正月」とも言われ、早いもので「松の内」も終わりですね。
1年の招福、無病息災を願って、朝食に「七草粥」を頂きました。
七草粥は、古く中国から伝わり、平安時代から七種粥を作り、万病を除くために食していた
ようですから現在の七草粥のもとになったのでしょうか。
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」とも言われています。七草粥はお正月行事と
して定着して来ましたが、本来は「人日の節句」の行事だったようです。
お正月料理で疲れた胃を休め、ビタミン不足がちの冬場の栄養補給とした、先人達の知恵は
素晴らしいですね。 (∩´∀`)∩ ♪スッゴ───(p゚∀゚q)───ィ♪
「七草粥」には春の七草、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴキョウ(母子草)、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)を刻んでお粥に入れました。
    ~温か~い七草粥をどうぞ♪∬ ´ー`)_~▼ ~(●′σ3`)ツ))ご馳走さま~♪.+゚。☆

~1年の招福、無病息災を願い「七草粥」を頂きました~

~1年の招福、無病息災を願い「七草粥」を頂きました~
<我が家の七草粥は白米と発芽玄米のお粥にお餅を入れ、最後に
 七草を刻み入れ、御塩で味付けをしました。(*・∀<)ー☆゙>


Posted by アメジスト at 23:56│Comments(2)
この記事へのコメント
アメジストさん

昔の日本人て素晴らしかったですね
今のように 知識を吸収出来る 媒体 等何もなかったのに
姥らしい文化を生み出した事に 驚きです
Posted by やまめやまめ at 2022年01月08日 08:36
やまめさんこんにちは!
いつもコメント頂き有難うございます。
今でこそ冬でも青野菜が簡単に手に入りますが、昔の人は生き抜いていくための知恵があったんですね。素晴らしいです。
昔からの伝統行事食等後世に残していきたいものですね。(^o^)丿
Posted by アメジストアメジスト at 2022年01月08日 16:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
~1年の招福、無病息災を願い「七草粥」を頂きました~
    コメント(2)