2022年01月25日

~大壺の作陶を開始しました~

去年の12月に土練りし、寝かせて置いた(貯蔵して置くこと)「黒御影土」を使い、作陶
を始めました。滑らかで扱いやすくなった土は私の”作陶意欲”を沸々と湧かせてくれた様な
気がします。 ファイト───ヽ(。・∀・。)ノ───!!ー 頑張って(o'∀'人)ネ♪
紐積みで50㎝くらい積んでいくのですが、一気に積むと崩れる恐れがあるので、状態を
見ながら慎重に且つ手早く仕上げて行かなくてはなりません。
今日は部屋に籠って”ヤッシャ・ハイフェッツ”のヴァイオリン曲を聴きながら、気分よく
手を進める事ができました。 今日はここまでが限度!・・・
              ♪∑d=(・ω-`o)グッ♪ +*.゜(☆*'v`o*★)☆+*゜♪♪
教室の日までに何㎝積めるでしょうか!兎に角、土が冷た~いです₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎

~大壺の作陶を開始しました~
     <横30㎝×縦50㎝の大壺の制作工程の途中!>


Posted by アメジスト at 22:50│Comments(2)
この記事へのコメント
アメジストさん
粘土細しか経験のない私には 随分大作のように思えます
土作りに何ヶ月も掛け 作品に挑むのは根気が必要でしょうね
何にでも挑む姿は 素晴らしいものですね 完成が楽しみですね
Posted by やまめやまめ at 2022年01月26日 01:52
やまめさん今晩は。
いつもコメントを頂き有難うございます。小さい器も作りますが、大きな物を作る事が多いです。土を積み上げていくのは序の口、長い工程
を経て1年くらいかけて仕上げます。出来上がるまで気が抜けません。
思い通りに出来た時は高揚感にひたります。

まん延防止等重点措置・・27日から2月20日まで陶芸教室がお休みになります。残念ですが、再開するまで家で進めて行こうと思います。
(^^)/~~
Posted by アメジストアメジスト at 2022年01月26日 22:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
~大壺の作陶を開始しました~
    コメント(2)