2017年05月23日

~5月21日(日)は「小満(しょうまん)」でした。~

「小満」は、二十四節気の一つです。もしくは小満から次の節気「芒種(ぼうしゅ)」までの期間
をさしますね。 (@_@) 
万物が活き活きする時期だと言います。
気候が良くなるこの時期は、草木を含むあらゆるものが成長し、やがて天地が満ち始める
という事から「小満」と名付けられたようです。



     <我が家では、今二色の「クレマチス」が咲いています。>

一昨日の小満の日は、日中は好天気に恵まれ、夏を思わせる暑さになりました。
バラが満開のこの時期、「博物館まつり2017」」が催され、多くの来場者がありました。
冨士山かぐや姫ミュージアムや広見公園、工芸室等には展示品や出店が並びました。
私達の陶芸教室では、工芸室前で手作り陶器の販売や小麦饅頭販売等を俄か売り子になり、
久しぶりに声を張り上げました。大声を出し、気分爽快!売上げに貢献しました。y(^ー^)yピース!



当日は、公園のバラをゆっくり、じっくり堪能する余裕が無かったので、後日、176種、2000株の
バラ達に会いに行こうと思っています。(^.^)/~~~  


Posted by アメジスト at 22:32Comments(0)