2020年01月20日

~今日は「大寒(だいかん)」「味噌の寒仕込み」~

今日は「大寒(だいかん)」。大寒は、二十四節気の24番目で、最終節になります。
1年で一番寒さが厳しい頃だと言われています。(((=_=)))ブルブル
今朝は霜が降り寒さに身震いしましたが、日中は暖かく厳しい寒さは感じませんでした。
昨年から、暖冬が続き地球上が温暖化の影響か、異常気象で恐さを感じてしまいますね。

「小寒」から「立春」までの30日間を”寒の内”と言い「大寒」はその真ん中に当たります。
冷たい”寒の水”は厳しい寒さで雑菌の繁殖がしにくい為、寒仕込みが行われてきました。
寒の時期の物は、上質で栄養が高いと言われています。寒卵、寒海苔等があります。
大寒に仕込むお酒、醤油、味噌などは味に深みが出て、発酵がゆっくり進むので仕込みに
最適だと言われています。
今年も、例年の如く、早速「味噌仕込み」に取り掛かりました。 ^^) _旦~~
<材料> 乾大豆  500g・ 米麹 500g・ 粗塩 230g・
① 乾大豆は一晩水に浸けておきます。
② 大豆を弱火でコトコト茹でます。(指で潰れるくらい)
③ 米麹を粗塩と混ぜます。(米麹は手のひらで、優しくパラパラにします。)
④ 茹でた大豆を程よく潰し、③と混ぜます。
⑤ 味噌玉を作り、アルコールで消毒した樽に詰めます。(詰めやすくするため丸めて、
  樽の中に叩き付ける様にして詰めていきます。
⑥ 全部詰めたら、最後に薄く上塩をし、密閉して重石をします。
⑦ 梅雨の頃天地返しをします。(熟成を均等にする効果があります)
  上下まんべんなくかき混ぜます。8~9ヶ月くらいでそろそろ頂けますよ。
                          マダカナ((o(= ̄¬ ̄=)o))マダカナ?



味噌は 畑の肉と言われる程栄養価の高い大豆が主原料です。そこに塩、麹を加え、
発酵させたものが味噌です。何種類の乳酸菌が働いてくれる健康に良い
日本の”スーパーフード”ですね。(^-^)//""ぱちぱち


  


Posted by アメジスト at 22:35Comments(2)